朝の活動の時間は、「表彰朝会」でした。校内硬筆展、鴻巣市硬筆展覧会、埼玉県硬筆中央展覧会の表彰を行いました。
呼名されると、しっかり返事ができる児童が多くいました。中でも、6年生の返事は立派でした。
朝の活動の時間は、「表彰朝会」でした。校内硬筆展、鴻巣市硬筆展覧会、埼玉県硬筆中央展覧会の表彰を行いました。
呼名されると、しっかり返事ができる児童が多くいました。中でも、6年生の返事は立派でした。
10日(木)の給食の時間は、会議室から第2回の生配信を行いました。放送委員会の子どもたちが進行やカメラ操作を行い、給食委員からの献立紹介や、計画委員による「あいさつMVP」の紹介がありました。
「あいさつMVP」に選ばれた子どもたちへのインタビュー動画の中で、挨拶するときに心がけていることについて、「相手を見て」「明るく」「気持ちよく」「自分から」といった言葉が出てきました。南っ子全員が、このような挨拶を心がけ、挨拶溢れる学校を目指していきたいです。
10日(木)、2,3,6年。さくら学級が着衣永を行いました。衣服を着たまま水の中に入り、プールサイドに上がってきた子どもたちは、口々に「重い」「動きづらい」と言っていました。どの学年においても、無理に泳いだり、服を脱いだりせず、浮いて呼吸を確保することの大切さを指導しました。また、おぼれた人を発見した時、自分で助けにいくことの危険性についても触れていました。
まずは、水難事故を防止することが大切です。学校では安全な行動ができるよう声をかけています。
衣服を着用した状態で水に落ちた場合の対処法を学び、水難事故から命を守る技術を習得するため、着衣永を行いました。初めに、衣服のまま水中に入った時の感覚をつかみ、その後、水中で浮いたり、呼吸を確保したりしました。自分の衣服に空気を入れてみたり、ペットボトルを使ったりしました。水にぬれた衣服はとても重く、落ち着いて浮くこと、呼吸を確保することの大切さを感じていました。
本校では、今年度から、自信をもって自分の思いを伝え合う子どもたちを育てたいという思いから、特別活動(学級活動や児童会活動、学校行事)を中心に、研修に取り組んでいます。
3日は、第1回校内授業研究会を開催し、4年生の学級会の様子を教職員が参観しました。子どもたちは、事前に考えたことをもとに自分の意見を発表し合っていました。
放課後は、教職員で授業の振り返りを行いました。よりよい授業づくりや子どもたちが自信をもって思いを伝え合える学級づくり等について協議をしたり、ご指導をいただいたりしました。
6月30日(月)、講師をお招きし、「防煙・薬物乱用教室」を実施しました。薬物乱用の実態やたばこや薬物が体や脳に及ぼす影響などを具体的にお話していただきました。また、薬物を乱用するような状況に陥らないために必要なことや、もし誘われても断ることの大切さについても教わりました。将来の自分を大切にすることに繋がる、貴重な学習ができました。
26日(木)の給食の時間は、各教室と会議室をリモートでつなぎ、放送委員、給食委員、計画委員による生配信を行いました。いつもは「ラジオの時間」と称し、放送室から「今月の歌」や「イングリッシュソング」を流したり、給食の献立紹介をしたりしています。
今回は、計画委員が中心となって進めている児童会あいさつ運動において、「あいさつMVP」に選ばれた子どもたちへのインタビュー動画を全校で視聴するため、リモートでの生配信を行いました。これは、上手なあいさつをもっと増やしたいという計画委員の子どもたちの願いから生まれたものです。
初めての試みでしたが、担当した各委員会の子どもたちは、緊張しながらも堂々とした態度で取り組むことができました。また、各学級においても、真剣に視聴することができました。今後も定期的に取り組んでいきます。
本日は、4,5,6年生とさくら学級で授業参観・懇談会が行われました。
4,6年生では、一人の活動、グループでの活動、みんなで共有する活動などを取り入れながら、自分の考えを深めたり、互いの考えを認め合ったりしていました。5年生は、林間学校に向けた学習を保護者の方と一緒に行いました。さくら学級では、保護者の方と一緒に考えたり、日頃の自分の生活を振り返ったりし、学習を深めていました。
24日(火)は、1,2,3年生の授業参観・懇談会が行われました。入学・進級してから、早いもので3カ月がたちました。一人一人のペースは違いますが、それぞれが新しいことに挑戦し、成長した3カ月だったと思います。
本日は、人権教育に視点をあてた授業を公開しました。役割演技を取り入れながら、気持ちや言葉遣い、仲間に入る方法などを考えていました。保護者の方に、近くで助言をいただきながら取り組んでいる学級もありました。周りの人とかかわる中で、学習したことが実践力としていかせる子どもたちになってほしいです。
23日(月)の朝の活動は「読書タイム」。落ち着いて一日のスタートです。
1年生も自分で本を選び、一人で読んでいます。「読書タイム」の最後には、「もうこんなに読んだよ。」「カードが〇枚目になった。」など、嬉しそうに読書カードに記録をしていました。また、大型モニターを活用して皆で物語を見て、感想を共有している学級もありました。
本への興味関心が高まり、読書に親しむ機会が増えるといいなあと感じます。