学校ブログ

南っ子フォト

本日の昼休みは、縦割り班での「なかよしタイム」でした。12月4日(木)に予定されている「わくわくタイム」に向けた準備です。「わくわくタイム」では、各班ごとに考えた遊びを他の班の人にも体験してもらいます。各班を前半、後半に分け、他の班をまわる時間、自分の班で遊びを紹介する時間をそれぞれが経験し、縦割り班同士が楽しく交流します。今日は、その準備のため、役割を相談したり、実際に自分たちの班の遊びを試し、楽しんでもらえるように確認したりしました。6年生を中心に、準備を進めました。当日が楽しみです。

 

今日は、2学期最後のクラブ活動でした。少し風がありましたが、天気も良く、外で活動するクラブも思い切り体を動かしていました。また、それぞれのクラブ活動において、活動にじっくり取り組む様子が見られました。3学期も異学年での活動が充実できるとよいです。また、3年生のクラブ見学も計画されているので楽しみです。

1,2,3,5年生を対象に、歯科保健指導が行われました。学年ごとに歯科衛生士さんによる説明やブラッシング指導を受けました。元気のためには食べること、食べるためには丈夫な歯が大切だというお話がありました。口の中のことや虫歯になる原因など、各学年の発達段階に合わせてお話をしていただき、しっかり歯を磨くことの大切さを実感しました。特に、歯の生え変わりの乳歯と永久歯がまざった時期が一番虫歯になりやすいそうです。学校や家庭で歯磨きをする際に、今回の学習をいかしていきます。

19日(水)、5年生が社会科見学へ出かけました。午前中はさいたま水族館へ行き、午後からはスバルビジターセンターで自動車づくりについて学びました。今年度から導入されたVRを活用した説明では、実際には近くで見ることのできない作業の様子や工場の様子を知ることができました。また、見学した組み立て工場では、機械と人が協力して自動車を組み立てている様子を見ることができました。子どもたちは、驚いたり、感動したりしながら、興味深く自動車が完成していく様子を見ていました。

鴻巣市や生産者さんのご協力のもと、3年生が花育教室を行いました。説明を聞きながら、3種類の花苗を寄せ植えをしました。花苗を丁寧にポットから外すと、根がたくさんあることに驚いている子もいました。また、花の名前や育て方も教わりました。これから冬を越して春まで大切にお世話し、きれいな花を咲かせ続けてほしいです。

3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。スーパーマーケットで働く方がどんな仕事をしているのか、気を付けていることや工夫していることはなにかなど、実際にお店の中や普段は見ることができないバックヤードも見せていただきながら学んできました。子どもたちは、説明を聞きながら一生懸命メモをしていました。見学させていただきありがとうございました。

11月8日(土)に校内音楽会を行いました。午前中は、児童同士で発表し合いました。全校の前で発表したり、他学年の発表を聴いたりすることは、互いのよさや違いに触れるとても貴重な機会となりました。午後からは、保護者公開とし、多くの保護者の前で、合奏や合唱を発表しました。それぞれの学年合唱や合奏には、これまで一生懸命練習してきた思いや、歌詞を大切に表現する姿が表れ、各学年のよさをいかした素敵な演奏を届けることができました。

 

本日の朝の活動は、「はつらつタイム」でした。10月中旬から、はつらつタイムの活動は持久走になりました。前半は集団走、後半は自分のペースで走る個人走です。寒さに負けない体力つくりに繋げていきたいと思います。

31日(金)3,4時間目の総合的な学習の時間に、福祉体験(アイマスク体験)を行いました。今回は、目の不自由な方のお話を聞いたり、アイマスクを着用しての折り紙や卓球を行ったりしました。また、ペアになり、アイマスクを着用した友達を誘導する体験も行いました。アイマスクをしていることで不安を感じたり、友達のサポートに安心したり、一人一人に様々な気づきがありました。

 

修学旅行2日目も天候に恵まれました。快晴、青空のもと、竜頭の滝を見学しました。力強い滝や美しい紅葉に秋を感じました。その後、いろは坂を下り、日光東照宮へ行きました。ここでは、グループ別行動を行いました。各チェックポイントをまわりながら、歴史に触れたり、数々の美しい彫刻を見たりすることができました。「公共のマナーを守ること」「周りを見て声をかけ合いながら行動すること」を意識して活動していました。

修学旅行では、友達と過ごした部屋での時間も心に残る思い出となりました。学校ではできない貴重な経験は、これからの学校生活に活かされることと思います。

【退館式】

【竜頭の滝】

【日光東照宮】

広告
累計のアクセス数
320248
今月のアクセス数
2057
学校アクセス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る