_
ファイル名 | サイズ | 更新日 | |
---|---|---|---|
その他 | - | 06/27 | |
R7_親子クリーンデー実施のお知らせ.pdf 27 | 174.81 KB | 07/16 | |
R7_資源回収のお礼とご報告.pdf 18 | 107.21 KB | 07/16 |
PTAブログ
こんにちは。
南小PTA文化部です。
今回はベルマーク集計のご報告です。
年に3回行われるうちの、第一回目が7月3日(木)に行われました。
厚生部役員さんと一人一役さんとで、PTAルームにて仕分け作業を行っていきます。
外側5mmほどにカットし
会社ごとに仕分けて
封入したベルマークの内訳を封筒に記入し、教育助成財団へ送ります。
仕分けの終わった封筒を見ながら、部長さんがなにやらパソコンに入力しています。
何をしているのか聞いてみると・・・
この表にベルマークの枚数を入力して、合計点数を自動計算しているんだそうです。
このツールは部長さんがインターネットで他校の活動内容を調べ、それを参考になんとご自身で作成されたそうですよ
このツールがあれば今後の集計活動の負担も軽減されますね
ベルマークと合わせて、家庭用インクカートリッジの回収も行っていきます。
校舎に2か所ある昇降口に設置してある回収箱から集めていきます。
カートリッジは常時回収していますので、お持ち頂いた時にこちらの箱にお入れ下さい。
エプソン・キャノン・ブラザー製の純正のみ対象となりますのでご注意下さい。
さて、以前投稿したベルマーク集計の活動報告でご紹介した「WEBベルマーク」ですが
チェックされた方はいらっしゃいますでしょうか?
2月の時点での鴻巣市内ランキングは3位だったのですが
現時点でなんと・・・2位にランクアップしていました
(埼玉県内123位→116 位 / 登録人数16人→26人 )
前回の投稿を見て、WEBベルマークの登録をして下さった方が増えたのかもしれません
いつかは是非、1位を目指していきたいですね
興味のある方は是非チェックしてみて下さい!
https://www.webbellmark.jp/
ベルマーク・インクカートリッジの回収、ウェブベルマークの登録
引き続きご協力をお願いいたします
南小PTA文化部
こんにちは、南小PTA文化部です。
今回は環境部の資源回収を紹介します。
5月24日(土) 南小学校校庭にて、資源回収を行いました。
環境部・地区役員・執行部・先生方の30名以上が集まり、笹原商店様のご協力の元、段ボール・新聞紙・古紙・アルミ缶の回収作業を行いました。
資源回収は年に3回行われますが、この日はその第1回目でした!
8:45分から準備が始まり、9:00には集まった大量の段ボールを整理して纏めていきます。
この日は曇り空で涼しい気候だったのが幸いでしたが、それでも皆さん汗ばみながらせっせと作業していました。
スムーズに作業は進みますが、これも事前準備の賜物です。というのも・・・
前もって資源回収先の協力企業様にこの日の案内状を出し、その後1件1件電話で資源の量や回収時間の調整を行います。
そして本番の1週間前に出来上がった表がこちら!
この細かい現場確認が、当日の作業をスムーズに行う為の肝ですね!
この表を元に打合せし、協力企業様へ車で回収に向かいます。
近いところへはリヤカーも使います。
環境部は今年度初めての回収作業でしたが、皆さんテキパキと動いていて驚きました!
回収したアルミ缶は分別作業を行います。
資源に出す事ができないスプレー缶や缶詰の缶、スチール缶などが含まれるからです。
一見するとスチール缶と気づかない場合がありそうですね
アルミ缶回収の時子供たちが学校に持って行くアルミ缶も、この日に笹原商店様にお渡ししますので
出される際にはスチール缶が混ざっていないか確認してみて下さい
実はプルタブや最近多いお酒の缶の剥がすタイプの蓋も、アルミであれば回収できるそうですよ
こちらは紙管といって、段ボールに入っている事があるそうですが
硬くて収集車の刃を痛めてしまう為回収できないそうです。
回収した資源をきちんとリサイクルしていく為に、分別は大切な作業ですね
この段ボールの山が・・・
見事に片付いていきます!
順調に作業は進み、予定よりも早く終了する事ができました
皆さんお疲れ様でした!
地域の個別回収はなくなりましたが、ご協力いただける場合は9:00~10:30頃、学校までお持ち下さい。
次回の資源回収は10月18日(土)を予定しています
鴻巣南小PTA 文化部
こんにちは。
南小PTA文化部です。
令和7年度が始まり、早くも2か月が経ちました。ゴールデンウィークも明け、子どもたちも新しい学年に慣れ、毎日元気に登校している様子がとても頼もしく感じられます。
さて、去る5月9日には南小学校体育館にて令和7年度PTA定期総会が開催されました。総会では巣瀬PTA会長および森奈緒子校長よりご挨拶をいただきました。また、令和6年度の事業報告・会計決算および監査、ならびに令和7年度 の事業計画・予算についてもご報告いたしました。今年度は新1年生の入学者数が減少したことによりPTA会費も減額となり、事前に予算内容を学校で精査していただきました。
また、PTA執行役員・文化部・厚生部・環境部・地区連絡部より、今年度の役員紹介も行われました。本年度もPTA活動へのご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、森校長先生および巣瀬PTA会長からのご挨拶を頂戴しましたので、ご紹介させていただきます。
【校長 森 奈緒子様より】
日頃より、巣瀬PTA会長様をはじめ、PTA執行部を中心にPTA活動の充実にご尽力いただいておりますことに
心より感謝申し上げます。
本校では、教職員一丸となり、子どもたちの笑顔のために教育活動の充実に努めてまいります。
保護者の皆様におかれましては、「子どもたちをよりよく育てていく」という思いや願いをともにし、引き続き、本校の学校教育活動へのご支援とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
【PTA会長 巣瀬 謙太郎様より】
昨年度に引き続き、令和7年度もPTA会長を務めさせていただきます。巣瀬(すのせ)謙太郎と申します。皆様には、日頃よりPTA活動に、ご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
昨年度も、多くの皆様にご協力をいただき、こども達の学校生活がより良いものになったと、確信しております。ありがとうございました。
本年度も、引き続き、子ども達にとって何が出来るのか、何をしてあげられるのかを念頭に、精一杯活動が出来るように精進いたしますので、何卒、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
今回の報告は以上とさせていただきます。
南小PTA文化部
新年度が始まり、PTA役員も新体制となりました。
新しく役員になられた方、そして昨年度から引き続き活動してくださる方、
今年度もどうぞよろしくお願いいたします
第一回全体委員会に参加しました!
4月23日(水)に、第1回PTA全体委員会が、南っ子ルームで行われました。
昨年度より引き続き引きの巣瀬PTA会長の挨拶から始まり、
昨年度の活動報告・決算報告、そして今年度の活動計画についての説明がありました。
昨年度は広報誌のブログ化や環境部活動の見直し、PTA総会資料のデジタル化など、
様々な改革が行われた年でしたが、今年度も引き続き、
活動内容の見直しによる「保護者の負担を減らす」「参加しやすいPTA」を目指して改革が進みそうです💡
こうした取り組みについても、保護者の目線で丁寧に伝えていけたらと思います✨
最後に、これまでご尽力いただいた任期を終える執行部役員さんに、心を込めて花束が贈呈されました✨
笑顔とあたたかな拍手に包まれた、和やかなひとときとなりました。
📸 その時の様子がこちら👇
長い間PTAを支えてくださった皆さま、本当にありがとうございました!
🚩文化部も、いよいよ本格始動!
全体委員会の閉会後は、各部に分かれて集まり、
今年度の三役(部長・副部長・会計)の決定と、今後の活動内容についての説明が行われました。
昨年度の文化部長さんから、活動の流れや心構えについて丁寧な引き継ぎがあり、
新メンバーも安心してスタートを切ることができました😊
文化部では昨年度に引き続き、広報誌の代わりにPTAブログでの情報発信に取り組んでまいります📢
学校やPTA活動の様子を、写真とともにお届けしていきますので、今年度もどうぞよろしくお願いします♪
こんにちは。
南小PTA文化部です。
3月6日に令和6年度PTA第2回全体委員会が行われました。
全体委員会では会長の巣瀬様よりご挨拶をいただき、PTAの各部部長さんへ1年間お疲れ様の意味をこめた花束贈呈が行われました。
今回は花束贈呈の様子をお伝えするととともに、各部部長さんより一言この1年間の感想をいただきましたので掲載いたします
文化部部長さん
「1年間無事に任期を満了することができました。文化部にとって今年度はデジタル化元年となる年であり、様々な人にご協力をいただきながら何とか新体制を築くことができました。次年度も引き続きタイムリーで有益な情報発信を継続いただき、南小学校のPTA活動を広くアピールしていっていただければと思います。お世話になった沢山の方に心からの御礼を申し上げます。ありがとうございました。」
厚生部部長さん
「任期を終えて良かったことは、部員や執行部の方、先生方など知っている人、話したことがある人が増えたことです。
また最後の全体委員会で役員の仕事楽しかったよと言ってくれた部員さんがいたのもよかったです。
部長として大変だったのは行事の前の準備や部員への連絡を自分で計画を立てて動くことでした。
来年度役員になる方には、私もできるだけサポートできればと思います!
南小PTAの皆様、1年間ご協力ありがとうございました。お世話になりました。」
環境部部長さん
「今年度入学して、子供と共に初めての学校生活で不安だらけでしたが、環境部の部長をする事で行事でのPTAと学校の関わりを知ることが出来ました。また常任委員会に出席する事で、各部の動きや、一人一役での保護者が学校や地域との関わりをどの様に参加しているかも知ることが出来ました。
環境部は年に3回資源回収があるのでその前後の準備が大変だと思いますが、次年度の役員さんを不安の無いように私もサポートし、執行部の方や沢山の方もサポートしてくれます。
皆様1年間ご協力ありがとうございました。引き続き環境部の資源回収をよろしくお願いします。」
また、一足早く引き継ぎが完了してしまったため全体委員会へのご参加がなく、写真はありませんが地区連絡部部長さんからも一言いただきました。
地区連絡部部長さん
「本年度が初めての子どもの小学校入学だったのですが、役員(部長)をやらせていただき、常任委員会に出席し学校や他の部と関わることができたので、小学校の事が少しわかった気がして勉強になりました。
1年間ありがとうございました。」
部長さんの他にも各役員さん、保護者の皆様にもたくさんのご理解ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
大きなトラブルもなくPTA活動を行えた事に改めて感謝致します
次年度も引き続き南小文化部をよろしくお願い致します。
鴻巣南小PTA文化部
こんにちは。
南小PTA文化部です。
皆様日頃よりベルマーク活動にご協力いただきありがとうございます。
今回は2月6日(木)に行われた
『ベルマーク集計』の様子を紹介します。
12月の記事で「ベルマーク購入品」についてご紹介しましたが、そもそもどうやって集計しているのでしょうか
(来年度の一人一役決めの参考にも)
ベルマーク集計は年3回厚生部役員さんと一人一役さんとで行われています。
まずは外側5mm程度までの大きさにカットします。
そして個々で緑色のトレーに会社ごとに分けます。
全体の会社別仕分けパックへ入れます。
会社別仕分けパックから点数別に分け「点数」「枚数」を数えて集計封筒に記入します
キューピー、湖池屋、キリンビバレッジ、クノールが多いようです
最後に厚生部役員の方々がまとめたものを「ベルマーク教育助成財団」へ送ります。
一回の集計で、だいたい6000〜8000円くらいになるそうです。(今回はもうちょっと多いかも)
そして、実はベルマーク回収にはもう一つ方法があるのをご存知でしょうか?
それは、、、
WEBベルマーク
方法は簡単で、WEBベルマークのHPを経由してネットショッピングをするだけ
すると自分が指定した学校にベルマーク点数 がたまるんです
WEBベルマークHP→マイページ登録→「支援する学校の登録」をして利用開始!
スマホの『ホーム画面に追加』しておくとネットショッピング前に‘’チョイ寄り’’するのに便利です
「Yahoo!ショッピング」「じゃらん」
「ベルメゾンネット」など、他にもたくさんのショップが利用できます
マイページでは登録した学校で今何点集まったか確認が出来てランキングも掲載されています。
2025年01月20日時点の点数は888点
ランキングは
鴻巣市内3位
(27校中)
埼玉県内123位(1,106校中)
現在「鴻巣南小」を指定している方は
16人・・・
と、またまだWEBベルマークを知らない方や利用されている方が少ない状況です
このブログを読んで下さった方、ぜひWEBベルマークへのご登録よろしくお願いします
また引き続きベルマーク回収への積極的なご参加よろしくお願いいたします。
南小PTA文化部
こんにちは。
南小PTA文化部です。
今回は、新年度の通学班編成の様子を紹介します。
通学班の編成は、毎年この時期に地区役員さんが行っています。
今年は、1月17日(金)に編成を行いました。
地区役員さんは、全部で11名。
部長さんを中心に、地区ごとに新しい通学班を編成しています。
まずは、住宅地図で家の場所を確認します。
学年ごとに色分けしながら、家の場所にマークをしていきます。
家の場所を確認しながら、既存の通学班をベースに、新1年生を入れて、6年生を抜いていきます。
目安は1班9名以内ということなので、多くなったら二班に分け、逆に少なくなったら近くの通学班と合体させます。
高学年と低学年のバランスも考えて、編成作業を進めます。
編成できたら、新しい通学班名簿に記入していきます。
令和7年度の通学班名簿!通学路を書き込む用紙もありますね。
住宅地図で家の場所を確認!
地区ごとに情報交換!
先生も協力してくださいます!これは、最新の住宅地図を撮影している場面ですね。
部長さんのお話によると、新年度も、通学班の数自体は変わらない見込みですが、それぞれの班の人数は減るかもしれない、とのことでした。
実際に作業されている方にお話を聞いてみたところ、人数が減ってきていて、通学班自体は編成できるけれども、地区ごとに行っている旗振り当番が大変になってきそう、とのことでした。
朝の登校時に行っている保護者の旗振り当番も、地区役員さんが決めてくれています。地区ごとに割り振っていますが、家庭数が減ると、1家庭当たりの当番の回数が増えてしまいます。
悩ましい問題ですね。
また、新1年生のお迎え当番は、後日開催される入学説明会の際に決めるとのことで、またまた地区役員さんにご協力をいただきます。
地区役員さん、どうもありがとうございます。
子どもたちが、これからも安全に登下校できるように、学校・家庭・地域が協力して見守っていきたいですね。
今回は、新年度の通学班編成の様子をお伝えしました。
ご覧いただき、ありがとうございました。
文化部でした。
こんにちは!南小PTA文化部です。
朝晩の寒さも日に日に増し冬らしい季節となりましたね。
今回は12月に文化部役員が担当した学区内パトロールの報告をしたいと思います。
15時過ぎ、3年生以上の下校時間にパトロールを行いました。
人形4丁目ルート 学校を出てすぐの道です。
ピークの時間とあって道を広がって歩く姿が見られました。道幅も狭く車通りもあり、減速して通っている車もありましたが、お友達と話していて車に気づいていない様子もあったので危険だなぁと感じました。
ひなの里通りです。道幅が狭い道ですがきちんと整列して下校している様子がありました。見守り隊の方がいない時間でしたが、信号機のない横断歩道を確認をして渡っていました。
旧中山道の交差点へ続く道です。
道に横たわっている児童がいたので思わず駆け寄りましたが、遊んでいたようで安心しました。危ないからふざけないようにと声がけしました。
NTTの交差点を過ぎた道です。 この辺りになると人数も減り、ゆっくりと下校している様子が見られました。その分、スピードを出している車も見られました。
パトロールを行った他の文化部メンバーの感想です!
・後ろ向きで歩いていて、他の子にぶつかっていた。
・ゴミ置き場に割れたガラスが散乱していて拾って持ち帰ろうとしていたので、持ち帰らないように声掛けをした。
・旧中山道を渡る横断歩道を信号機がない横断歩道と勘違いしたドライバーが急停車して道を譲ろうとしてくれたが、後続車と追突しそうになっていた。
・道で遊んでいて車道に飛び出てしまうアクシデントがあり注意した。
・ボランティアさんが下校が始まる15分前には横断歩道に立って下さっていて感謝した。
・横断歩道を渡る時に人数が多く列が長くなってしまい渡るのに時間がかかってしまった。遊びながら歩いていて横断歩道に気づかず渡っている子に声掛けをした。
などの意見がありました。
今回パトロールを行って思ったことは意外と危険箇所があるということに気づきました。
1人1人がもう少し意識を持って登下校することが大切だと思いました。
時間のある時にご家庭でも危険な箇所をお子さんと一緒に確認していただるといいと思います。
今年も残すところあとわずかとなりました。皆様のご理解とご協力心より感謝いたします。
来年も引き続きよろしくお願い致します。
それでは良いお年をお過ごしください!
※鴻巣PTA連合会では、鴻巣みまもり運動を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。
鴻巣南小PTA 文化部
こんにちは!
南小PTA文化部です。
当記事では鴻巣南小学校が、日ごろ保護者の皆様に集めていただいたベルマークにて購入したものをご紹介します
今回は電動シャープナー(鉛筆削り)を購入しました!
12台購入し、各クラスに配備します。赤色がクール
今回は30,520点を使用して30,520円分の買い物をしました。
なお「あくまでも鉛筆は自宅で削ってくるのが原則ですが、赤青鉛筆が折れたときなどにご活用ください」との学校側のお話です
鴻巣南小では一か月に約1回、ベルマーク収集活動を行っています。(今年度は全11回でした)
年に3回ほど、一人一役の方に集まっていただき集計作業を行っていただいています。
実はこれまでに・・・
・さすまた
・巻き尺
・ミニソフトバレーボール
・サッカーボール
・リレーバトン
・メジャー
・ホイッスル
など、学校で使用する多くのアイテムをベルマークで購入しているんです。ご存じでしたか?
日ごろ収集・集計活動で精力的に活動いただいている厚生部部長さんに、ベルマークを収集するコツを伺いました。
古いベルマークは無効になってしまうので、早めに持参してください。毎年春ごろにベルマーク一覧表が更新されるので、学校から配られる一覧表を参考にしてください。
同じメーカーのベルマークを複数枚同時に提出する場合、まとめてくださると集計が楽です。
とのことでした!
ベルマークは最近、撤退する企業が多いとのこと・・・
作業は毎年同様に行っていますが、年間の集計点数は過去と比べると6~7割まで落ちてしまっているそうです。
Webベルマークの活用も含めて、今後のあり方を考え直していく必要がありそうですね。
皆様日頃よりベルマーク活動にご協力いただきありがとうございます!
2025年もぜひ積極的なご参加、よろしくお願いいたします。
南小PTA文化部
皆さんこんにちは!南小PTA文化部です。
今回は、南小学校PTAの第2回常任委員会についてご報告いたします。
常任委員会は11月6日(水)に南小PTAルームで開催され、執行部および各部の部長が出席しました。
会議は午前10時から始まり、PTA活動の現状や次年度に向けた取り組みについて、活発な意見交換が行われました。
今回の会議テーマは主に「運動会警備の振り返り」と「文化部の次年度体制の検討」でした。
まず運動会警備については、執行部の皆さんの工夫により、昨年度に比べて各部の警備時間が短縮されました。
また、保護者の皆さまにお願いした「一人一役」も大きなトラブルなく進行できました。
その結果、運営は非常に順調で、常任委員会でも特に指摘事項はありませんでした。参加された皆さまからも好評をいただき、円滑な運営となりました。
一方で、運動会終了後の清掃に関しては改善点が一つあり、来年度に向けて是正を図ることが決定しました。
このように、体制を見直すことでより効率的で負担の少ない運営が実現できたことは大きな収穫でした。
続いて文化部の次年度体制について話し合われました。
ここでは、社会情勢の変化を踏まえたPTA活動の在り方についても議論が進められました。
例えば、近年は情報のデジタル化が進む中で、文化部も新たな形の活動を目指しています。
今年度、会報誌の廃止が決定されたことで、今後の活動も効率性を重視し、負担軽減に努めた組織作りを進めるべく、具体的な提案が行われました。
その結果、効率化と省力化を目指した方向性が固まり、今後の取り組みに反映される予定です。
今回の会議は約1時間半にわたり、終始和やかな雰囲気の中で進行しました。
次回の常任委員会は1月に予定されています。
今年度も折り返し地点を過ぎ、次年度に向けた準備を進める時期に差し掛かってきました。
引き続き、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
南小PTA文化部