学校ブログ

南っ子フォト

20日(金)の朝の活動は「はつらつタイム」でした。先週に引き続き、ラジオ体操を行いました。動きのポイントを確認し、元気いっぱい運動を行いました。

19日(木)に第1回学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「もし学校が避難所になったら~HUG(避難所運営ゲーム)で知ろう!私たちにできること~」です。保護者の方、関係教職員が参加しました。また、学校医様、学校薬剤師様にもご参加いただきました。

鴻巣市役所危機管理課から2名の講師の方にお越しいただき、鴻巣市内の避難所のことや今回のゲームの目的等を講義いただきました。その後、カードに示された避難所に避難してくる様々な方をどのように避難させるか、その都度起こる出来事にどう対応するかなどを話し合いながら、グループごとに避難所運営のシミュレーションを行いました。

判断に悩むことも多く、避難所運営の難しさを感じましたが、自分に何ができるのかを考えるよい機会にもなりました。

 

本日の長昼休みは、「なかよしタイム」を行いました。縦割り班で遊ぶ時間です。6年生が中心となり、班ごとに遊びの説明を行い、楽しく遊ぶことができました。

増やし鬼、ドロケー、ドッジボールなど、遊びは班によって様々ですが、例えば、鬼ごっこでは高学年はスキップをする、ボールは利き手でない方で投げる、やわらかいボールを使う等、低学年も楽しめるように工夫をしていました。

最後は班ごとに振り返りを行いました。1年生に優しい6年生が頼もしかったです。

本日も朝から晴天。午前中、1年生、4年生が水泳の学習を行いました。

1年生は、もぐったり、浮いたりする練習をしました。新しいことができると「先生、見て。」と嬉しそうに担任に見せる子がたくさんいました。また、最後は宝探しゲームで、水中にばらまかれたお宝をもぐりながら拾いました。

4年生は、プールの横を活用して、泳ぎの練習を行いました。息継ぎが上手にできる子がたくさんいました。4年生も最後は宝探しゲーム。楽しそうに取り組んでいました。

本日は朝から晴天、暑い一日となりました。午前中は絶好のプール日和。2年生と3年生が水泳の学習を行いました。2年生では、水遊びをとしおて水に慣れたり、もぐったり、水中で目を開けたりすることに取り組んでいました。3年生では、浮いたり、泳いだりすることに挑戦していました。子どもたちは楽しそうに学習に取り組み、できるようになったことがあると喜んでいました。今後も、発達段階に合わせて、安全に楽しく水泳学習を進めてまいります。

 

 

6年生を対象に「ネパール交流講演会」が行われました。10年以上にわたり、毎年行われてきた行事です。ネパール在住の垣見一雅さんが来校し、ネパールでの支援活動のことや、生活の様子等をお話してくださいました。子どもたちは、様々なエピソードに真剣に耳を傾け、日本との生活や文化の違いを感じていました。また、水の大切さや小さな感謝をすることの大切さについても考えることができました。

今日の「はつらつタイム」では、ラジオ体操を行いました。動きのポイントを確認し、全身を使ってしっかり体操できました。曇り空でしたが、挨拶やかけ声も気持ちよく行うことができ、よい一日のスタートが切れました。

10日(火)にJRC登録式を行いました。JRC委員会の子どもたちが進行をし、JRCとは何か、学校ではどんなことに取り組んでいるか等を説明しました。現在、学校としては、「ベルマーク回収」「赤い羽根募金」「緑の羽根募金」「書き損じはがきの回収」などを行っています。

日常生活の中で「気づき、考え、実行する」ことができる南っ子になってほしいと思います。

6日(金)に新体力テスト(反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)を行いました。5,6年生は、自分が実施するほかに、下学年の測定補助を行いました。回数を数えたり、隣で声をかけたり、ボールを拾ったり、測定がスムーズに行えるように活動することができました。特に、1,2年生に励ましの声かけをしたり、動きの手本を見せたりする姿はとても頼もしい上級生でした。

いよいよ水泳の学習が始まります。

朝の活動にて「プール開き」を行いました。安全に楽しく水泳学習を行うために、運動委員の5,6年生によるデモンストレーションがありました。人数の確認の仕方、水慣れの仕方等、全校で確認しました。

晴天に恵まれた本日、5時間目に5年生が今年度第1号として水泳学習を行いました。

広告
累計のアクセス数
306391
今月のアクセス数
4835
学校アクセス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る