13日(火)の朝の活動にて、今年度の計画委員・代表委員、委員会委員長、クラブ活動クラブ長を紹介する「役員集会」が開かれました。各自しっかり自己紹介できました。
計画委員の5,6年生、4~6年生各クラスの代表委員は、児童会活動の中心となって活動します。また、委員長、クラブ長は6年生が担っています。高学年を中心に、様々な活動が活気のあるものとなり、笑顔溢れる南校となるよう期待しています。
13日(火)の朝の活動にて、今年度の計画委員・代表委員、委員会委員長、クラブ活動クラブ長を紹介する「役員集会」が開かれました。各自しっかり自己紹介できました。
計画委員の5,6年生、4~6年生各クラスの代表委員は、児童会活動の中心となって活動します。また、委員長、クラブ長は6年生が担っています。高学年を中心に、様々な活動が活気のあるものとなり、笑顔溢れる南校となるよう期待しています。
2日(月)の朝の活動は読書タイムでした。今回は、3,4年生で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせは、いつも子どもたちをひきつけています。読んでいただく絵本や紙芝居に集中しています。お話の中で一緒に掛け声をかけたり、疑問をもったり、笑ったり、心豊かな時間となっています。
1年生へのパソコン貸与式を行いました。鴻巣市より一人一台の学習者用端末が貸与されます。子どもたちはワクワクした表情でパソコンを手にしていました。
今日は電源を入れてみるだけでしたが、これから学習の中で活用していくうちに色々なことができるようになっていくことと思います。丁寧に、大切に扱いながら、効果的な活用を図ってまいります。
昨日の6年生に続き、今日は5年生がプールの周りの清掃を行いました。溝に溜まった泥をとったり、落ち葉を掃いたり、汚れを落としたり…プールへの入り口付近やプールサイドをきれいにしてくれました。
6年生と5年生のプール清掃のおかげで、今年度も水泳学習の準備ができました。来週には、給水し、6月5日にプール開きを迎えます。
水曜日の朝の活動では、フッ化物洗口を行っています。1分間、フッ化物を口に含んでブクブクタイム。すっかり慣れて上手になりました。なお、フッ化物によるうがいは希望制です。
まもなく始まる水泳学習に向け、6年生がプール清掃を行いました。
前日にプールの水を抜き、溜まった泥や落ち葉等を職員である程度は片づけたものの、壁面や床面には苔や汚れが残った状態でした。6年生は、たわしやデッキブラシを使って、プールの内部をこすり、苔や汚れを落とす作業を行いました。汚れがひどいところや落ちづらいところもありましたが、みんなが気持ちよく使えるようにきれいにしてくれました。
26日(月)の朝の活動「読書タイム」に、1,2年、さくら学級では、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。子どもたちは、絵本や紙芝居に集中し、お話をじっくり聞いていました。驚いたり、笑ったり、考えたり・・・お話の世界に入り込んで楽しんでいました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
本日の朝の活動「はつらつタイム」では、新体力テストの種目となっている「立ち幅跳び」と「ソフトボール投げ」の動きのコツを確認しました。立ち幅跳びでは、腕を大きく振ってジャンプします。ソフトボール投げでは、腕の位置や体全体を使うことなどを実際に動きながら確認しました。遊びや日常生活の中で経験する場が少ない動きですが、コツをつかんで、自分の体を上手に使えるようになるといいですね。
22日(木)に1,3,4年生の交通安全教室が行われました。鴻巣警察署の方、鴻巣市役所自治振興課の方、本校の交通指導員さん、地域の交通安全推進委員さんが指導のためにご来校くださいました。
1年生は安全な横断歩道の渡り方や歩行、3,4年生は安全な自転車の乗り方について教わりました。子どもたちは、話を聞いたり、実際に体験をしたりして学習することができました。3,4年生は、安全な自転車の乗り方についての学科試験も行いました。
安全に気を付けて行動し、自分の命をしっかり守れる南っ子を目指します。ご家庭におかれましても、お声かけくださいますようお願いいたします。
21日(水)の長昼休みに縦割り班活動の「なかよしタイム」が行われました。第1回は、班のメンバーの顔合わせと今後の「なかよしタイム」で行う遊び決めでした。
この縦割り班活動は、1~6年生までが交流できる本校の特色でもあります。6年生を中心に自己紹介や遊び決めを行いました。「なかよしタイム」が初めての1年生は、6年生が教室まで送迎をしました。その姿はとても頼りになり、1年生も嬉しそうでした。話合いが終わり、じゃんけん大会をしている班もありました。今後の「なかよしタイム」が楽しみになったことでしょう。