お知らせ

こんにちは。
南小PTA文化部です。

今回はベルマーク集計のご報告です。

年に3回行われるうちの、第一回目が7月3日(木)に行われました。

 

厚生部役員さんと一人一役さんとで、PTAルームにて仕分け作業を行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外側5mmほどにカットし

 

 

 

 

 

 

会社ごとに仕分けて

 

 

 

 

 

 

封入したベルマークの内訳を封筒に記入し、教育助成財団へ送ります。

 

 

 

 

 

 

仕分けの終わった封筒を見ながら、部長さんがなにやらパソコンに入力しています。

何をしているのか聞いてみると・・・

 

 

 

 

 

 

この表にベルマークの枚数を入力して、合計点数を自動計算しているんだそうです驚く・ビックリ

このツールは部長さんがインターネットで他校の活動内容を調べ、それを参考になんとご自身で作成されたそうですよキラキラ

このツールがあれば今後の集計活動の負担も軽減されますね興奮・ヤッター!

 

ベルマークと合わせて、家庭用インクカートリッジの回収も行っていきます。

 

 

 

 

 

 

校舎に2か所ある昇降口に設置してある回収箱から集めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

カートリッジは常時回収していますので、お持ち頂いた時にこちらの箱にお入れ下さい。

エプソン・キャノン・ブラザー製の純正のみ対象となりますのでご注意下さい。

 

 

さて、以前投稿したベルマーク集計の活動報告でご紹介した「WEBベルマーク」ですが

チェックされた方はいらっしゃいますでしょうか?

 

2月の時点での鴻巣市内ランキングは3位だったのですが

現時点でなんと・・・2位にランクアップしていましたキラキラキラキラ

(埼玉県内123位→116 位 / 登録人数16人→26人キラキラ)

前回の投稿を見て、WEBベルマークの登録をして下さった方が増えたのかもしれません興奮・ヤッター!

いつかは是非、1位を目指していきたいですねピースお祝い

興味のある方は是非チェックしてみて下さい!

https://www.webbellmark.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベルマーク・インクカートリッジの回収、ウェブベルマークの登録

引き続きご協力をお願いいたします喜ぶ・デレ

 

南小PTA文化部 

What's NEW?
RSS2.0
こんにちは。 南小PTA文化部です。 今回はベルマーク集計のご報告です。 年に3回行われるうちの、第一回目が7月3日(木)に行われました。   厚生部役員さんと一人一役さんとで、PTAルームにて仕分け作業を行っていきます。                             外側5mmほどにカットし             会社ごとに仕分けて             封入したベルマークの内訳を封筒に記入し、教育助成財団へ送ります。             仕分けの終わった封筒を見ながら、部長さんがなにやらパソコンに入力しています。 何をしているのか聞いてみると・・・             この表にベルマークの枚数を入力して、合計点数を自動計算しているんだそうです このツールは部長さんがインターネットで他校の活動内容を調べ、それを参考になんとご自身で作成されたそうですよ このツールがあれば今後の集計活動の負担も軽減されますね   ベルマークと合わせて、家庭用インクカートリッジの回収も行っていきます。             校舎に2か所ある昇降口に設置してある回収箱から集めていきます。               カートリッジは常時回収していますので、お持ち頂いた時にこちらの箱にお入れ下さい。 エ...
10日(木)の給食の時間は、会議室から第2回の生配信を行いました。放送委員会の子どもたちが進行やカメラ操作を行い、給食委員からの献立紹介や、計画委員による「あいさつMVP」の紹介がありました。 「あいさつMVP」に選ばれた子どもたちへのインタビュー動画の中で、挨拶するときに心がけていることについて、「相手を見て」「明るく」「気持ちよく」「自分から」といった言葉が出てきました。南っ子全員が、このような挨拶を心がけ、挨拶溢れる学校を目指していきたいです。
10日(木)、2,3,6年。さくら学級が着衣永を行いました。衣服を着たまま水の中に入り、プールサイドに上がってきた子どもたちは、口々に「重い」「動きづらい」と言っていました。どの学年においても、無理に泳いだり、服を脱いだりせず、浮いて呼吸を確保することの大切さを指導しました。また、おぼれた人を発見した時、自分で助けにいくことの危険性についても触れていました。 まずは、水難事故を防止することが大切です。学校では安全な行動ができるよう声をかけています。  

学校 掲示板 学校

〈令和6年2月22日(木)掲載〉

新入学児童保護者 様 

 先日は、新入学児童説明会にご来校いただき、ありがとうございました。

 さて、JAさいたまから、新入学児童一人一人への黄色い傘の寄贈について連絡がありましたので、お伝えいたし ます。寄贈された黄色い傘については、入学式に配付いたしますので、ご承知おきください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

〈令和6年2月5日(月)掲載〉

 本日の午後から明日の朝にかけて、本県においても降雪予報が発表されております。そこで、児童の安全な登校に万全を期するため、明日(2月6日(火))の登校を2時間遅れといたします。それぞれの通学班の集合場所にいつもの2時間遅れの時刻に集合し、登校させてください。登校の際には、道路の状況に注意するようお声がけください。また、服装や靴等にもご留意ください。

 急な変更で、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。

 

 

〈令和5年5月15日(月)掲載〉

5類感染症への移行後の鴻巣市立小・中学校における新型コロナウイルス感染症対策について【概要版】(鴻巣市教育委員会より)

5類感染症への移行後の鴻巣市立小・中学校における新型コロナウイルス感染症対策について【概要版】.pdf

 

〈令和5年5月2日(火)掲載〉

5類感染症への移行後の鴻巣市立小・中学校における新型コロナウイルス感染症対策について(鴻巣市教育委員会より)

5類感染症への移行後の鴻巣市立小・中学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf