2020年12月の記事一覧

12月23日(水)の給食メニュー

コーンピラフ  タンドリーチキン  ミネストローネ  クリスマスデザート

 今日はタンドリーチキンについて説明します。スパイスの香りとピリッとした辛さが特徴のタンドリーチキンはインド料理です。タンドリーチキンとはインドの「タンドール」という土窯で鶏肉を串にさして焼いたことが名前の由来です。カレーと一緒に食べるナンもこのタンドールの窯の内側に張り付けて焼いています。本日は今年最後の給食です。デザートはみなさんが選んだものです。今日もおいしくいただきました。

12月22日(火)の給食メニュー

ご飯  牛乳  ハタハタのから揚げ  白菜のごま和え  おでん

 今日はおでんに入っている大根について説明します。大根は中国から伝わってきたといわれ、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。だしがしみて、おでんに入っている大根もおいしいですよね。おでんは全国で食べられる料理ですが、具材は県により若干異なります。例えば、新潟県や石川県ではお麩を、静岡県では魚の身の他にも皮や骨を一緒にすり身にした黒はんぺんがおでんに入っていますね。同じおでんでも地域の特色があり面白いですね。今日もおいしくいただきました。

12月21日(月)に給食メニュー

はちみつパン  牛乳  ラザニア  コンソメスープ  果物

 今日はラザニアについて説明します。ラザニアと呼ばれる平たい大きいパスタとホワイトソース、ミートソースを交互にミルフィーユ上に重ね、上にチーズをかけてオーブンで焼いた料理を言います。給食ではラザニアの代わりに餃子の皮を使用しています。今日もおいしくいただきました。

12月18日(金)の給食メニュー

中華おこわ  牛乳  ねぎみそ餃子  チンゲン菜と浅利のスープ  りんご

 今日は餃子について説明します。餃子は中国から伝わった食べ物です。中国では餃子は旧正月や結婚式などおめでたい時に食べられていたそうです。中国で言う餃子は水餃子で主食で食べるのに対し、日本では餃子は焼いておかずとして食卓に並ぶかと思います。国によって食文化が異なりおもしろいですね。今日もおいしくいただきました。

12月17日(木)の給食メニュー

ご飯  牛乳  鰆の幽庵焼き  かぼちゃのそぼろ煮  呉汁

 今日は呉汁について、説明します。すりつぶした大豆をだし汁に溶かした栄養が高い味噌汁で日本各地に伝わる郷土料理です。精進料理で出されるほか家庭でも冬の寒い時期に食べられています。本日は具材に豆腐と人参、大根、ねぎを一緒に煮ています。今日もおいしくいただきました。

12月16日(木)の給食メニュー

いちごジャム  牛乳  豚肉のディアブル  ボイルブロッコリー白菜のシチュー

 今日は白菜について説明します。白菜は12月が旬でおいしく食べられる時期です。白菜は約150年前に戦争で中国に行った兵隊さんたちが現地で食べた白菜があまりにおいしかったので、白菜のタネをこっそりポケットにしまって、日本に持ち帰ったのが始まりといわれています。白菜は水分が多い食材ですが、体の調子を整えるビタミンやミネラルが含まれています。今日もおいしくいただきました。

12月15日(火)の給食メニュー

ねぎまうどん  牛乳  大学芋  野菜炒め

 今日はねぎまうどんについて説明します。「ねぎま」の由来は皆さんご存知ですか。ねぎまはねぎとマグロを一緒に使った鍋料理が始まりだと言われています。しかし、マグロの人気で値段が高くなるとマグロの代わりに鶏肉が使われるようになり、現在のねぎまは、ねぎと鶏肉の料理のイメージが定着しました。本日はねぎまうどんです。おいしくいただきました。

12月14日(月)の給食メニュー

ご飯  牛乳  酢豚  わかめスープ  みかん

 今日はみかんについて説明します。みかんには肌の健康や風邪を予防してくれる働きがあるビタミンがたくさんあります。みなさんはみかんの皮はヘタからむきますか、それとも反対側のくぼんだ部分からむきますか?実はヘタからむくと白い筋が取れやすいといわれています。今日もおいしくいただきました。

12月11日(金)の給食メニュー

黒パン  牛乳  さけのマヨネーズ焼き  コーンポテト  ボルシチ

 今日は鮭について説明します。鮭の身は赤色ですが、ヒラメやキスと同じ白身魚になります。鮭の赤色はエサになるエビやカニなどの甲殻類の色、アスタキサンチンが関係しています。
鮭は漁獲期間や成長具合により呼び名が変わるのは知っていますか。産卵前の若い鮭をケイジ、初夏に獲れるのがトキシラズ、秋から冬にかけて産卵のために沿岸に近づいた鮭をアキサケと呼びます。本日は鮭のマヨネーズ焼きです。今日もおいしくいただきました。

12月10日(木)の給食メニュー

ご飯  牛乳  厚焼き卵  大豆の磯煮  団子汁

 今日は厚焼き卵の卵について説明します。卵は実は江戸時代から食べられており、当時は値段が高く、ビタミンC以外の栄養がとれることから、薬としての役割があったと言われています。栄養がとれることは変わりませんが、現在は家庭でも簡単に手に入るようになりました。今日もおいしくいただきました。

12月9日(水)の給食メニュー

カレーライス  牛乳  フルーツポンチ  チーズ

 今日はフルーツポンチについて説明します。フルーツポンチのポンチは本来、水・砂糖・酒・ライム果汁・スパイスの五種類の材料で作られた飲物のことで、それに果物を加えたのがフルーツポンチです。
今日のフルーツポンチは、みかん缶・パイン缶・黄桃缶をこんにゃくダイスレモンと合わせています。今日もおいしくいただきました。

12月8日(火)の給食メニュー

ホット中華麺  ちゃんぽん麺  牛乳  小松菜とチーズのマフィン  肉団子の甘酢あん

 今日は長崎県の郷土料理ちゃんぽん麺について説明します。ちゃんぽんとは、さまざまなものを混ぜることを意味しています。給食では豚肉、いか、人参、キャベツなどたくさんの具を油で炒めて、鶏がらのスープを加えて作りました。たくさんの具材を使用しており、栄養がとれます。今日もおいしくいただきました。

 

12月7日(月)の給食メニュー

高菜ピラフ  牛乳  わかさぎフライ  ベジタブルスープ

 今日はベジタブルスープのウインナーソーセージについて説明します。ソーセージとは、ラテン語で塩漬けにしたものを意味します。お肉を保存する目的でひき肉にして羊や豚の腸に詰めたものを言います。ウインナーソーセージは日本でよく食べられるソーセージで羊の腸にひき肉を詰めたものを言います。今日もおいしくいただきました。

12月4日(金)の給食メニュー

ご飯  牛乳  ポークしゅうまい  茎わかめサラダ  スンドゥブ

 今日はスンドゥブについて説明します。スンドゥブは韓国料理です。スンは韓国語でやわらかい、ドゥブは豆腐を言います。スンドゥブは豆腐とあさりを煮て魚介の旨みを活かした辛いスープです。スンドゥブの辛い成分はカプサイシンといい、体を温めてくれます。寒い12月にはぴったりのメニューです。今日もおいしくいただきました。

12月3日(木)の給食メニュー

ソフトフランスパン  牛乳  クリームスパゲティ  いかナゲット  フラワーサラダ

 今日はフラワーサラダのカリフラワーについて説明します。みなさんが食べているのはつぼみが集まっている部分です。
カリフラワーはブロッコリーの突然変異から生まれた野菜で、育てるときはつぼみを葉で包み光を当てないようにして白くしています。カリフラワーは肌の健康を保つビタミンCが豊富です。よく噛んで食べました。今日もおいしくいただきました。

12月2日(水)の給食メニュー

豚肉とごぼうの炊き込みご飯  牛乳  たらの野菜あんかけ  かぶの味噌汁

 今日はたらの野菜あんかけに使用されているたらについて説明します。たらは深い海に住んでおり、自分の体の半分ほどの魚も飲み込んでしまう位大食いです。お腹いっぱい食べることを「たらふく食べる」といい、たらふく食べることがたらの名前の由来だといわれています。野菜とあんをたらにかけて調理しています。今日もおいしくいただきました。

12月1日(火)の給食メニュー

焼き鳥丼  牛乳  みぞれ汁  きゅうりの漬物  ハニーピーナッツ

 今日はみぞれ汁について説明します。みぞれ汁にはある食べ物をすり下ろしたものが入っていて、「みぞれ(雨と雪が混ざったもの)に見えることから名前が付けられました。さて、その食べ物は次のうちのどれでしょう?1.人参 2.大根 3.小松菜
正解は・・・・・大根です。今日もおいしくいただきました。