給食献立

1月24日(木)の給食

こうのとり伝説米ごはん 牛乳 鮭の塩焼き たくあん 小松菜のみそ汁

 本日、1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。世界で初めての学校給食は、1796年にドイツで、貧しい家の子供を助けるために出したお昼ごはんだといわれています。やがて、世界各地に広がり、日本では、明治22年に山形県の小学校で始まりました。お弁当を持ってこられない児童のために「おにぎり、焼き魚、漬け物」の給食を用意したのが、日本の学校給食の始まりです。今日の給食は、日本で一番初めの給食を再現した献立となっています。おにぎりは、こうのとり伝説米という、鴻巣市産のお米を使っています。今日も、感謝して残さずいただきました。

 

1月23日(水)の給食

かて飯 牛乳 きびなごのかりん揚げ のっぺい汁 いちご

 今日は、「のっぺい汁」についてお話しをします。のっぺい汁は新潟県の郷土料理です。「のっぺい」は、汁がねばってもちのようであるから、「粘りがある」という意味の「ぬっぺい」が「のっぺい」になまり、その名がつきました。新潟県だけではなく、奈良県、島根県、熊本県などでも作られています。新潟県ののっぺい汁はしょうゆやみりんで薄味にしたてます。具がたくさん入っていて食べ応えがあります。

1月22日(火)の給食

広東麺 牛乳 ひじきの中華炒め 鬼まん

 今日は「鬼まん」について説明をします。「鬼まん」とは「鬼まんじゅう」のことで、愛知県や岐阜県などの郷土料理です。大きめに切ってある角切りのサツマイモが、生地の間にゴロゴロと入っています。表面にもデコボコと飛び出し、ゴツゴツとした独特の見た目です。そのゴツゴツ感が鬼の持つ「金棒」や鬼そのものに似ていることから「鬼まんじゅう」と呼ばれるようになったと言われています。今日は調理員さんお手製の鬼まんをいただきました。

1月21日(月)の給食

ごはん 牛乳 すき焼き風煮 笹かまぼこ 磯香和え

 今日は「すき焼き」について説明します。すき焼きは、肉に砂糖としょうゆの甘辛の味をつけた日本独特の肉料理です。ネギや豆腐・白滝などの具を入れ、溶き卵をつけて食べます。寿司やてんぷらと並んで、代表的な日本料理として世界中に知られています。すき焼きの歴史は意外に浅く、江戸時代末期に誕生しました。幕末には、京都の三条河原にすき焼き屋が初めて誕生しました。今回のすき焼き風煮は冬野菜がたくさ使われています。