学校ブログ

南っ子フォト

2024.07.18 5年林間学校(キャンプファイヤー)の練習

 今日の1時間目に、5年生が林間学校のキャンプファイヤーの最後の練習を行いました。ナレーションやダンスが上手になり、子どもたちの気持ちも高まってきています。
 林間学校まで約1週間ですが、体調管理に気をつけ、万全の状態で参加してほしいと思います。

2024.07.18 表彰朝会(オンライン)

 今日は表彰朝会をオンラインで行いました。埼玉県硬筆展及び鴻巣市硬筆展の表彰を行いました。代表として、埼玉県硬筆展に出展した児童が校長から賞状を受け取りました。賞状を受け取る姿勢も大変立派でした。

2024.07.17 3年体育(表現運動)の授業

 今日の2時間目に、3年生が体育で表現運動の授業を行いました。特別ゲストティーチャーとして、校長が授業の前半部分の授業を行いました。後半部分は、学級担任がジャングル探険の授業を行いました。
 子どもたちは少し緊張気味でしたが、授業が始まると、魔法にかかったように、笑顔いっぱいに生き生きと運動していました。子どもたちからは、「体をたくさん動かせたので楽しかった!」「ジャングル探検が楽しかった!」などの声があがっていました。あっという間の45分間だったようです。





2024.07.16 6年租税教室

 今日は税理士の方をお迎えし、6年生が租税教室を行いました。税については、すでに社会の授業で学習していましたが、税理士の方から、主に「税の仕組み」や「税の使われ方」などについて、具体的なご指導をいただきました。1億円の重さを体験するコーナーでは、「一億円ってこんなに重いんだ」「予想していた重さよりもずっと重い」などの声があがっていました。普段の授業では体験することができない、貴重な体験をすることができました。

2024.07.15 1学期給食最終日

 今日は、1学期の給食最終日でした。各学級の様子をうかがうと、子どもたちは友達と会話をしながら楽しそうに給食を食べていました。1学期の給食が今日で終わってしまうのは寂しいですが、子どもたちは夏休みがくることをドキドキ・ワクワクしているようです。夏休み中もバランスのよい食事を心がけ、モリモリ食べてくださいね。

2024.07.11 1年・2年・4年・5年着衣泳

 本日は、1年生、2年生、4年生、5年生が着衣泳を行いました。1年生にとっては、初めての着衣泳でしたが、子どもたちから「濡れた服が重いよー。」「プールからあがるときが大変だな。」「ペットボトルでこんなに浮けるんだ!」などの声があがっていました。緊急時に命を守るために貴重な学習をすることができました。
 また、本日をもって、今年度の水泳学習が全て終了となりました。保護者の皆様におかれましては、お子さんの体調管理やプールカードの提出にご協力いただき、ありがとうございました。

2024.07.10 さくら・3年・6年着衣泳

 今日は、さくら学級、3年生、6年生が着衣泳を行いました。着衣泳は、着衣のまま水に入ってしまったときに、どのように対応すればよいか学ぶ学習です。子どもたちからは、「服を着ていると重い!」「服が体にくっついて気持ち悪いな。」「平泳ぎが泳ぎやすい!」などの声があがっていました。また、ペットボトルで浮く練習もしました。6年生では2分間ずっと浮くことができた児童がたくさんいました。
 いざという緊急時に命を守るために、本日学習したことを生かして対応してほしいと思います。

2024.07.08 授業の様子

 本日は、学期末ということもあり、テストを行っている学級が多くありました。1学期のまとめとして、学んだことをテストで発揮してほしいと思います。
 また、そんな中、1学期のお楽しみ会の学級会を行っている学級もありました。みんなが楽しめる内容にしようと自分の意見だけでなく、友達の意見も大切にしながら話合いに参加していました。

2024.07.05 1年とうもろこしの皮むき

 本日の給食に、ゆでとうもろこしが出ました。このとうもろこしは、1年生が1時間目に皮むきをしてくれた物です。皮むきを初めて体験した児童が多く、「楽しい!」「生で食べてみたい!」などの声があがっていました。
 給食で食べた際にも、「とうもろこし、おいしかったよ!」「思っていたよりも甘かった!」などの声があがりました。1年生の頑張りのおかげで、全員でおいしいとうもろこしをいただくことができました。

2024.07.05 PTAあいさつアルミ缶回収

 今朝は、PTAあいさつアルミ缶回収日でした。児童が登校する際に、各家庭から持ってきたアルミ缶をPTAの担当の方々が回収を行いました。今回もたくさんのアルミ缶を回収することができました。たくさんのご協力ありがとうございました。また、朝早くからご対応いただきましたPTA会長様をはじめ、ご担当の方々、ありがとうございました。

2024.07.04 休み時間の様子

 本日は時間がたつにつれ気温と暑さ指数が高くなり、熱中症になる危険性が高まったので、昼休みの外遊びはなしにしました。昼休みの子どもたちの過ごし方を見てみると、教室で友達と楽しそうにお話をしたり、パソコンを使ってドリルパークに取り組んだり、図書室で静かに読書をしたりと落ち着いて過ごしていました。
 今後も熱中症の危険性が高まった場合は、児童の安全を最優先にし、外での活動を控えたいと思います。また、熱中症予防として、日頃から水分をこまめにとるように指導いたしますので、ご家庭におきましてもお声がけをお願いいたします。

2024.07.03 なかよしタイム

 本日のお昼は長昼休みで、なかよしタイムでした。縦割り班ごとに、今回も6年生が考えてくれたドッジボールや鬼ごっこ等の遊びででなかよく交流することができました。最後の振り返りでは、どの学年からも「楽しかった」や「嬉しかった」という言葉がたくさん聞こえてきました。

2024.07.02 休み時間の様子

 今日の2時休み、昼休みは元気に外遊びをしている児童が多く見られました。鬼ごっこやドッジボール、円になってバレーボールなど、教室では見られない笑顔があふれていました。このように安全に楽しく外遊びができるのも、いつも芝生を管理してくださっている「しばっふ」の皆様方のおかげです。週末に芝刈りや水やり等の管理をしてくださっています。いつも本当にありがとうございます。
 最後に掲載している写真は、6月29日(土)に「しばっふ」の方々が芝刈りをしてくださった芝です。ゴミ袋で約25袋にもなりました。

2024.06.28 第1回学校運営協議会

 本日、本校において第1回学校運営協議会が開催されました。本校は、今年度からコミュニティースクールになりましたので、学校運営協議会制度を運用しながら、学校・家庭・地域の連携をより推進していきます。
 本日は、校長からの学校経営方針等の説明の後、授業参観・校内視察をしていただきました。その後の意見交換では、よりよい学校教育の推進に向けた貴重なご意見をいただきました。本日いただきましたご意見を生かし、学校経営を進めてまいります。

2024.06.27 2年生水泳学習

 本日は2年生もプールに入りました。1年生の頃と比べると、長く潜ったり、上手にけのびをしたりと成長している様子が見られました。プールの約束もしっかり守り、一生懸命授業に参加しています。

2024.06.26 3年水泳学習

 本日は、3年生もプールに入りました。2年生までは、水遊びが中心でしたが、3年生からは浮く・泳ぐ運動として、少しずつ泳ぎ方の学習を進めていきます。本日は、泳力別に3つのコースで学習しました。先生の話をしっかり聞きながら一生懸命取り組んでいました。

2024.06.26 全校朝会

 7月に向けて全校朝会が行われました。校長より、7月3日に新しくなるお札の肖像の一人、渋沢栄一さんの「忠恕の心」についてのお話がありました。まごころと思いやりを意味する言葉です。今日のお話から最近の自分を振り返るとともに、自分の心に忠実に、友達に思いやりいっぱいの南っ子になれるといいです。また、7月の生活目標は「身のまわりの整理整とんをする」です。自分の机の中やロッカーの中等、整理整とんを心掛けて気持ちよく過ごせるようにしましょう。最後に、パソコンの使い方について改めてお話がありました。勉強のために借りている物ということを忘れず、引き続き大切に活用していきましょう。

2024.06.25 1~3年授業公開・懇談会

 本日は、1~3年生の授業公開・懇談会でした。授業は人権教育の視点に沿った内容を公開しました。どの学級でも児童はやや緊張気味の様子でしたが、一生懸命取り組んでいました。また、授業公開後には、学級懇談会を行いました。1学期の学校生活の成果と課題及び夏季休業中の生活について学級担任から話をしました。ご家庭においても、1学期の頑張りと成長について振り返り、たくさん称賛していただくとともに、今後の課題や目標についても一緒にお考えいただけますと幸いです。

2024.06.25 5年水泳学習

 本日は5年生もプールに入りました。5年生も泳力別ごとに学習を進めていました。先生方の熱心な指導に、真剣に耳を傾けながら学習していました。

 

2024.06.24 6年水泳学習

 本日は6年生もプールに入りました。午後には気温がさらに上がり、熱中症に十分気をつけながら学習を進めました。6年生は主に泳力ごとにコース別学習をしていました。

2024.06.24 4年水泳学習

 本日は、梅雨の合間の暑い日となりました。4年生がプールで気持ちよく泳いでいました。チームで競って宝探しゲームも行ったようです。子どもたちの楽しそうな笑顔がプールの水面に映っていました。

2024.06.24 2年生活科町探検パート3

 本日は、逆川・馬室方面に行ってきました。暑い中での町探検でしたが、2年生の子どもたちは町の様子を観察したり、メモをとったりと一生懸命取り組んでいました。
 町探検は本日で終了です。3日間の探検で学んだことをこれからみんなでまとめていきます。

2024.06.21 1年マットを使った運動遊び

 1年生が体育の授業でマットを使った運動遊びを頑張っていました。感覚つくりの運動として、「ゆりかご」「アンテナ」などに取り組んでいました。最後には、「前転がり」「後ろ転がり」にも挑戦していました。
 安全に運動するために、体育の授業の約束をしっかり守って取り組もうとも頑張っていました。

2024.06.20 第1回学校保健委員会

 本日、「南っ子モーニングスマイル大作戦!」のテーマのもと、第1回学校保健委員会が開催されました。会では、児童保健委員による児童アンケート結果の報告や、参加者のグループワーク等を行いました。最後には、本校学校薬剤師の先生から指導・講評をいただきました。
 今回の内容については、6月の学級懇談会の際に、参加者から他の保護者に報告をしていただきます。南っ子が毎日元気いっぱい笑顔いっぱいに朝を迎えられるよう、引き続き学校・家庭が連携を図っていきたいと思います。

2024.06.19 なかよしタイム

 今日の長昼休みは、なかよしタイムでした。なかよしタイムとは、1~6年生の縦割り班で、6年生を中心に遊びを行う時間です。今日は、ドッジボールやドロケイ、鬼ごっこなどをして楽しんでいました。活動後には、班で円になって振り返りを行いました。「みんなと活動できて楽しかったです。」「ドッジボールで最後まで当たらなかったので嬉しかったです。」など、様々な感想がありました。
 なかよしタイムでは、下の学年の子に優しく声をかけたり、みんなが楽しめるようにルールを工夫したりなど、すてきな光景がたくさん見られます。

2024.06.19 2年生活科町探検パート2

 本日は、人形方面に行ってきました。歩いている途中に保護者や地域の方々からお声がけいただき、子どもたちは喜んでいました。本日もたくさんの発見があったようです。次回は、逆川・馬室方面に行く予定です。

2024.06.18 雨の日の南っ子

 今日はあいにくの雨模様。晴れの日の昼休みには元気いっぱい外遊びをする南っ子ですが、今日は、校舎内で落ち着いて過ごしていました。クラスの友達とレクをする子、お絵かきをする子、自分たちで考えたゲームで遊ぶ子、パソコンのタイピングに挑戦する子、図書室で静かに読書をする子など様々でした。特に図書室は大人気!本を借りる人がたくさんいて、図書委員の子が忙しそうでした。現在、図書室では梅雨の特別貸出期間中です。たくさんの本に出会ってほしいです。

2024.06.17 2年生活科町探検パート1

 2年生の生活科の学習の一環として、町探検に行ってきました。本日は、本町方面に行ってきました。2年生の子どもたちから、「このお店行ったことある!」「ここにこんなお店があったんだ!」「今度ここに来てみたいな。」などのたくさんの声が聞こえました。発見したことをたくさんメモにとっていました。
 次回は、人形方面に行く予定です。

2024.06.14 教育実習終了

 5月20日(月)から本校に来ていた教育実習生の実習が本日で終了となりました。4週間という短い期間でしたが、教育現場の現状を学んだり、授業を行ったり、子どもたちとふれ合ったりとたくさんの経験をしました。この経験を今後の自分の人生に生かしてほしいと思います。
 最後には、クラスの子どもたちと涙でお別れしました。またどこかでお会いできることを楽しみにしています。4週間、おつかれさまでした。

2024.06.14 6年ネパール交流事業(OKバジさん講演会)

 6年生の総合的な学習の時間「国際交流・地域とのつながりの学習」の一環として、年間をとおしてネパールと日本を往来してボランティア活動に広く携わっている講師の通称「OKバジ」様、関係機関のスタッフの方にご来校いただき講演会を開催しました。具体的には、ネパールという国についての様々な国勢や学校の様子、これまで経験した子どもたちとの思い出やエピソード等を画像を交えながらたくさんのお話をいただきました。
 本日の講演会を通して、ネパールについて理解するとともに、人として大切なことをたくさん学びました。

2024.06.14 はつらつタイム

 本日のはつらつタイムは、ラジオ体操と行進を行いました。それぞれの動きのポイントを体育部の先生が説明し、全員で確認しました。前回よりもずいぶんと上手になりました。

2024.06.13 1年生初めての小学校プール!

 1年生が初めて小学校のプールに入りました。1年生からは、「広い!」「きれい!」「水が気持ちいい!」など、たくさんの歓声が上がりました。今日は、水慣れやプールの約束を理解することを主に学習しました。

2024.06.12 クラブ活動

 今日の6校時はクラブ活動でした。本校には、「手芸」「パソコン」「おはやし」「工作」「昔遊び」「バドミントン」「卓球」「スポーツA」「スポーツB」の9つのクラブがあり、4~6年生が活動しています。どのクラブも6年生がリードしながら楽しんで活動しています。

 

2024.06.11 中学校社会体験チャレンジ

 本日から13日(木)までの3日間、鴻巣中学校2年生の生徒が中学校社会体験チャレンジで来校しています。教師の仕事内容について、職場体験を通して学んでいきます。今日は初日でしたが、授業中に支援をしたり、休み時間に一緒に遊んだりと意欲的に取り組んでいました。短い期間ですが、たくさんのことを学んでいってほしいと思います。



2024.06.11 5年和太鼓体験

 本日、5年生が総合的な学習の時間「日本再発見(調べよう ふれよう日本の伝統)」の一環として、和太鼓体験をしました。日本太鼓協会の方々から、太鼓の種類やたたき方などを教えていただきました。5年生の児童からは「太鼓の音が大きい!」「迫力がすごい!」などの声があがっていました。日本の伝統文化を学ぶ良い機会となりました。

2024.06.10 水泳学習スタート!

 本日6年生が学校の先頭を切ってプールに入りました。朝に雨が降っていたため、プールにはやや肌寒い日でしたが、6年生の皆さんは楽しんでいました。これから、全学年の水泳学習が始まります。子どもたちが安全に水泳学習ができるよう、保護者の皆様、健康管理等のご協力をお願いいたします。

2024.06.07 はつらつタイム

 金曜日の朝は、はつらつタイムです。本日はみんなでラジオ体操を行い、気持ちのよい1日のスタートをきることができました。その後、鴻巣市小学校球技大会の表彰がありました。6年生からは「応援ありがとう」の感謝の気持ちが伝えられ、1~5年生からは「お疲れ様でした」の大きな拍手が送られました。

2024.06.06 1年生パソコン貸与式

 1年生に学習者用端末を貸し出す貸与式を行いました。校長先生から「パソコンは鴻巣市から1人1人に貸与しているものです。パソコンを使って、様々なことができるようになりましょう。」と話がありました。パソコンを文房具同様に使えるようになり、効果的に学習を進められるようになってほしいと思います。
 貸与式の後には、6年生が1年生にパソコンのログインの仕方等を教えました。6年生が1年生に優しく教える姿は、とても微笑ましかったです。

   

2024.06.06 プール開き

 気温の高い日が増えてきて、夏が近づいてきました。今年度もいよいよ水泳学習が始まります。本日朝の時間は、全校児童が体育館に集まり、プール開きを行いました。入水までの模範演技を見たり、注意事項の話を聞いたりし、安全に学習が進められるよう準備をしました。今年度もめあてをもって取り組み、充実した水泳学習になるといいです。

2024.06.05 児童役員集会・JRC加盟登録式

 本日の朝、前期代表委員会、委員長、クラブ長の紹介がありました。どの代表も全校のみんなの前で立派に自己紹介をすることができました。また、その後JRC加盟登録式を行いました。青少年赤十字の一員として、誓いを新たにし、健康安全、奉仕、国際理解・親善の3つの活動を自主的に行うことを決意しました。

2024.06.04 新体力テスト実施

 本日、全学年が新体力テストを実施しました。体育館では反復横跳びと上体起こしと立ち幅跳び。校庭ではボール投げを実施しました。特に1年生は、初めての新体力テストに緊張しながら取り組んでいました。他の学年も自分の力をめいっぱい出し切って測定していました。
 1学期中に結果を配付いたしますので、ご家庭においてもお子さんと一緒に体力向上に取り組んでみてはいかがでしょうか。(50m走などのその他の種目については別日に測定します。)



2024.05.30 プール清掃(5年)

 本日は、2校時に5年生がプール清掃を行いました。昨日6年生がやってくれた仕上げとして取り組みました。5年生も一生懸命取り組んでくれたおかげで、プールがさらにきれいになりました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

2024.05.29 プール清掃(6年)

 6年生が5時間目にプール清掃を行いました。絶好の天気に恵まれ、6年生は張り切って取り組んでいました。一生懸命な6年生のおかげで、すごく汚れたプールがきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。明日は、5年生が仕上げとして清掃します。

2024.05.29 6月全校朝会

 本日の朝、全校朝会がありました。校長より蒔田晋二さんの「教室は間違うところだ」と、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の2つの詩が紹介されました。教室には色々な友達がいます。間違えを恐れずに自分の考えを積極的に伝え、毎日勉強も遊びも楽しく取り組んでいけるようにとのことでした。また、6月の生活目標「ろう下を正しく歩く」についてのお話もありました。1か月間意識をして生活し、気持ちのよい6月を過ごせるといいです。

 

2024.05.27 読み聞かせ

 朝の時間に、本校の読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。本日は下学年とさくら学級を対象に行っていただきました。子どもたちは、ボランティアの方々の読み聞かせに夢中になって聞いていました。おもしろい場面では、大きな笑い声も聞こえました。
 読み聞かせをとおして、本にさらに親しんでほしいと思います。読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。また、読み聞かせボランティアの方も募集しております。興味のある方は、学校までご連絡ください。

 

2024.05.25 第1回PTA資源回収

 暑い日差しのもと、第1回PTA資源回収を実施しました。今回も各家庭・地域の皆様方から、貴重な資源を提供いただきましたことに感謝申し上げます。収益金につきましては、PTA活動及び学校教育の充実に向けて、大切に使わさせていただきます。活動の中心となってくださいましたPTA環境部の方々をはじめ、ご協力いただきましたすべての皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2024.05.24 はつらつタイム

 金曜日の朝は、はつらつタイムです。本日は、「回れ右」の練習と体操をしました。足の動かし方が難しいところもありましたが、1年生も一生懸命に練習に取り組み、全校のみんなで合わせて綺麗に行うことができました。

2024.05.24 縦割り清掃開始

 本校では、縦割り班活動(異年齢集団活動)にも力を入れて取り組んでおります。本日から、2年生から6年生の縦割り班清掃が開始しました(1年生は自学級清掃)。他学年の友達と協力しながら学校をきれいにしてほしいと思います。
 縦割り班活動を通して、異年齢と交流する良さを実感するとともに、相手を思いやる心情や態度を身につけてほしいと願っています。