給食献立

2021年3月の記事一覧

3月9日(火)の給食メニュー

牛乳  ご飯  にしんの照り焼き  切り昆布の煮物  相性汁

 今日はにしんの説明をします。ニシンの体は細長く、体長は30~35㎝程になります。日本付近では春に、産卵のために北海道沿岸に現れることから「春告魚」と呼ばれています。またニシンの卵巣は、乾燥させたり塩漬けにすることで「かずのこ」として食べられ、1つの卵巣に5~10万の卵が含まれているため子孫繁栄の縁起物としてお正月や祝事に使われます。今日もおいしくいただきました。

3月8日(月)の給食メニュー

牛乳  山型食パン  いちごジャム  鮭グラタン  いんげんとコーンのソテー  ベジタブルスープ

 今日はなぞなぞを出します。「アンパンと食パンが歩いていると、後ろからカレーパンに呼ばれました。すると、どちらかのパンは気がつきませんでした。さて、気がついたのはどちらのパンでしょう?」
……答えは「食パン」です。食パンには「耳」があるのでカレーパンの声が聞こえました。パンにはカルシウム源となる牛乳・乳製品や、たんぱく質となる肉・魚とも相性が良い食品です。色々な食品と組み合わせて食べることによってバランスの良い食事を摂ることができます。 今日もおいしくいただきました。

3月5日(金)の給食メニュー

牛乳  油麩丼  きゅうりの漬物  豚汁

 今日は漬物の説明をします。漬物とは旬の野菜を長く保存できるよう昔の人が工夫をした食べ物です。漬物にすると、野菜のしぶみやえぐみ、にがみなどがとれ、うまみが加わります。また漬物は発酵食品なので、体に良い働きをする乳酸菌が豊富に含まれています。乳酸菌は腸の中を健康に保ち、体を丈夫にしてくれる働きがあります。今日もいおいしくいただきました。

3月4日(木)の給食メニュー

牛乳  タンメン  焼き餃子  ひじきの中華炒め  でこぽん

 今日はひじきの説明をします。ひじきは海苔の仲間で、昔は食用以外にも、「のり」として用いられていました。海藻類は「海の野菜」ともいわれ、カルシウムをたっぷり含みます。栄養の三つの色分けでは赤の「体をつくるたべもの」に入ります。ひじきはカルシウムのほか、鉄分を多く含み、皆さんの骨や肉、血液を作るのに欠かすことのできない食品です。今日もおいしくいただきました。

3月3日(水)の給食メニュー

牛乳  ちらし寿司  きびなごのカリカリフライ  めで鯛すまし汁  ひなまつりゼリー

 今日の給食はひな祭りの献立になっています。ひな祭りは女の子の成長を祈って雛人形や桃の花を飾り、ちらし寿司などを食べてお祝いする日本の伝統的な行事として昔から行われてきました。私たちの住む鴻巣市は雛人形の町です。鴻巣市の人形制作は約380年の歴史があり、貴重な伝統工芸として現在に伝えられています。今日もおいしくいただきました。

3月2日(火)の給食メニュー

牛乳  ご飯  手作り和風ハンバーグ  菜の花のお浸し  ピリ辛味噌汁

 今日は菜の花について説明します。菜の花は2月下旬から3月が旬で、ほろ苦く独特な香りがあるのが特徴です。体の調子を整えるカルシウム、鉄、ビタミンなどの他にもマグネシウムやリンなど骨を作るのに欠かせない成分も多く含まれています。成長途中のみなさんにぴったりの季節の野菜ですね。今日もおいしくいただきました。

3月1日(月)の給食メニュー

牛乳     ツイストパン    オムレツ     こどもようしょく    オニオンスープ

 今日はこどもようしょくの説明をします。子供洋食とは群馬県の郷土料理で、東部に位置する桐生市のご当地名物として知られています。昭和初期の食べ物が少なかった頃に、子供たちがおやつとしてよく食べられていたといわれています。お店や家庭によって味付けや材料が違いますが、給食では蒸かしたじゃがいもと長ネギ、さくらえび、あおのりを混ぜてウスターソースで味付けしました。今日もおいしくいただきました。