2020年6月の記事一覧
6月30日(火)の給食メニュー
ごはん 牛乳 鯵のすだち醤油焼き 肉じゃが 利休汁
今日は鰺について説明します。鯵は青背魚の中ではクセがなく、上品な味わいだったため「味がいい」ということで「あじ」と名付けられました。料理法も、たたきやフライ、南蛮漬けなど活用の幅が広く様々な楽しみ方があります。今日はすだち醤油焼きです。良く噛んでおいしくいただきました。
6月29日(月)の給食メニュー
コッペパンスライス 牛乳 焼きそば きびなごカリカリフライ エビ団子スープ
今日はエビ団子のエビについて説明します。古来の日本では、ブドウの赤紫色のことをエビ色と呼んでいたことから、エビと呼ばれる様になったそうです。また漢字で書く時は、人間の老人のように腰が曲がっていて長いヒゲを持っていることから海に老人の老という字を使います。今日もおいしくいただきました。
6月26日(金)の給食メニュー
枝豆じゃこごはん 牛乳 だしまきたまご 鋳物汁 冷凍みかん
今日は枝豆について説明します。枝豆は成熟が終わっていない青いうちの大豆を収穫したものです。枝付きのまま扱われることが多かったため、「枝豆」と呼ばれるようになりました。そんな枝豆とじゃこを使ってまぜご飯を作りました。今日もおいしくいただきました。
6月25日(木)の給食メニュー
ごはん 牛乳 厚揚げ入り回鍋肉 五目スープ
今日は、「チンゲンサイ」について説明します。チンゲンサイは中国が原産です。白菜の仲間で、味が良く、シャキシャキとした食感が良く、色々な料理に合うので、日本でも生産量が増えました。またチンゲンサイは、ビタミンAがたくさん入っているので、パソコンやゲームなどで疲れている目にはぴったりの野菜です。今日もおいしくいただきました。
6月24日(水)の給食メニュー
食パン いちごジャム&マーガリン 牛乳 ホキのピザ焼き ほうれん草のソテー コンソメスープ
今日はほうれん草の説明をします。ほうれん草はカロテン、ビタミンC、鉄分を含んだ代表的な緑黄色野菜です。あくが強いので生では食べず、茹でたり炒めたりして食べます。茹ですぎると色があせてしますのですぐに水で冷やすようにします。今日もおいしくいただきました。
6月23日(火)の給食メニュー
ホット中華麺 コーンみそラーメン 牛乳 ひじきの中華炒め 味付小魚
今日はもやしについて説明します。「もやし」は平安時代に書かれた、日本で一番古い薬草の本にも紹介され、その当時は薬草として利用されていたそうです。見た目がひょろひょろしていて弱いイメージがありますが、「植物の芽生え」である「もやし」は生命力を蓄えた、力強い野菜です。皆さんがよく食べるのは「緑豆」を発芽させたものです。「豆」が発芽した野菜なので、良質のたんぱく質やビタミンCや消化を助けくれます。良く噛んでおいしくいただきました。
6月22日(月)の給食メニュー
ごはん タコライス 牛乳 ファイバースープ
今日は、玉ねぎについて説明します。玉ねぎは、一年中食べられる野菜ですが、収穫されるのは、6月から夏の初めごろまでです。種類や産地によっても違いますが、早い時期に収穫されるものは、やわらかく、生でもおいしく食べられます。給食には、ほぼ毎日登場する、なくてはならない野菜です。今日もおいしくいただきました。
6月19日(金)の給食メニュー
大山おこわ 牛乳 ししゃも磯辺フライ かみなり汁 冷凍みかん
今日は大山おこわについて説明をします。大山おこわは鳥取県の大山町で誕生した郷土料理です。大山おこわは季節の野菜や山菜などをたっぷりと使っているのが特徴です。今日の給食では鶏肉、油揚げ、山菜、人参、たけのこなどが入っていて噛むたびにそれぞれの食材の旨みが口いっぱいに広がります。今日もおいしくいただきました。
6月18日(木)の給食メニュー
ホット中華麺 タンメン 牛乳 ゼリーフライ
今日はゼリーフライについて説明します。ゼリーフライは埼玉県行田市の郷土料理です。名前の由来は小判型であることから「銭フライ」と言われていたものの「銭」がなまって「ゼリーフライ」になったと言われています。調理員さんが一つ一つ心を込めて作りました。今日の給食も良く味わって、おいしくいただきました。
6月17日(水)の給食メニュー
ごはん 牛乳 揚げじゃがいものそぼろ煮 豆腐の味噌汁
今日は豆腐について説明します。豆腐には、大豆の栄養がたっぷり含まれているだけでなく、消化吸収に優れています。ところで豆腐はなぜ一丁、二丁と数えるのでしょうか?昔は、豆腐の大きさが地域によって様々だったことから、「丁」という単位が使われるようになったそうです。豆腐一丁の大きさは、東京では300g~350g、沖縄では二倍以上の1㌔だそうです。今日もおししくいただきました。