給食献立

給食献立

2月22日(月)の給食メニュー

小松菜豚味噌丼  牛乳  きゅうりの漬物  みぞれ汁

 今日は「小松菜」について説明します。小松菜の旬は12月から2月です。寒さに強く、昔は冬場の重要な緑黄色野菜でした。カルシウムやビタミンC、鉄分などいろいろな栄養を含んでいます。小松菜の名前の由来は諸説ありますが、江戸幕府の将軍の徳川吉宗が当時の東京都の江戸川区小松町を訪れた時に青菜汁を食べて気に入ったため、その地名からとって「小松菜」と名付けられたと言われています。今日は旬の小松菜を使った小松菜豚みそ丼です。今日もおいしくいただきました。

2月19日(金)の給食メニュー

山型食パン チョコクリーム 牛乳  鮭のマヨネーズ焼き 野菜ソテー 白菜のシチュー

 今日も6年生の児童さんの考えてくれた献立です。魚を使ったバランスの良い献立を考えてくれました。シチューには旬の白菜が入っています。白菜は霜が降りることで甘みが増して、柔らかくなります。白菜には食物繊維やカルシウム、ビタミンCが含まれています。葉物野菜は、火を通すことで量が減るので、体に必要な食物繊維をたくさん摂ることができます。今日もおいしくいただきました。

2月18日(木)の給食メニュー

ご飯  牛乳  鶏肉の唐揚げ  青菜のごま和え  きゃべつの味噌汁  みかん

 今日は6年生の児童が考えてくれた献立です。唐揚げはみなさんの好きな献立ですね。ほうれん草のごま和えにきゃべつなどの野菜がたくさん入った味噌汁、そして果物のみかんもあり、とてもバランスの良い献立です。今日もおいしくいただきました。

2月17日(水)の給食メニュー

パエリア  牛乳  オムレツ 長葱のクリームスープ

 今日は「長葱」について説明します。ねぎは緑の葉の部分を食べる葉ねぎと主に白い部分を食べる白ねぎの2種類があります。関西では葉ねぎが主流ですが、関東では白ねぎが栽培されてきました。埼玉県では深谷ねぎが有名ですね。鴻巣市でも鴻巣ねぎとして栽培され、給食でも使われています。今日は長葱たっぷりのクリームスープです。今日もおいしくいただきました。

2月16日(火)の給食メニュー

わかめラーメン 牛乳 鶏肉とカシューナッツの炒め物 いちご

 今日は「カシューナッツ」について説明します。カシューナッツは南米原産の「カシューナットノキ」と呼ばれる木になり、普段食べているのは種子の部分です。香ばしい風味が美味しいカシューナッツはおやつやおつまみとして食べれれることが多いですが、中華料理の炒め物などにも使われています。今日の給食は鶏肉とカシューナッツの炒め物です。今日もおいしくいただきました。

2月15日(月)の給食メニュー

ビーフカレー 牛乳 フルーツポンチ  キャンディーチーズ

 今日はみなさんの大好きな「カレーライス」です。学校のカレーは市販のルウを使わずに、調理員さんがバター、小麦粉、カレー粉などを炒めて手作りしています。カレーライスは各家庭によって味や辛さがさまざまです。学校のカレーの献立は辛いカレーと甘いフルーツの組み合わせでとても食べやすい献立になっています。南小のカレーを今日もおいしくいただきました。

2月12日(金)の給食メニュー

しゃくし菜チャーハン 牛乳 ポーク焼売 チンゲン菜とあさりのスープ ココアババロア  (チョコレートソース)

 今日は「しゃくし菜」について説明します。しゃくし菜は埼玉県の秩父地方で栽培されています。葉の形がご飯をよそるしゃもじに似ていることからしゃくし菜と呼ばれています。歯切れがよく、しゃきしゃきとした食感が特徴です。漬物の他、炒め物やおまんじゅうなどに用いられています。今日の給食では、漬物を使ってチャーハンにしました。今日もおいしくいただきました。       

2月10日(水)の給食メニュー

きなこ揚げパン  牛乳  さつま芋のシチュー  イタリアンサラダ

 今日は毎日給食についている「牛乳」について説明します。牛乳には熱や力のもとになる糖質や脂質、体をつくる栄養素がバランスよく含まれています。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。給食では一日に必要なカルシウムの半分の量が摂れるように計算されています。牛乳を残してしまうと必要なカルシウムが十分にとれなくなってしまいます。今日はシチューにも牛乳が使われています。今日もおいしくいただきました。

2月9日(火)の給食メニュー

ご飯  牛乳  肉じゃが だし巻きたまご ほうれん草の磯香和え ハニーピーナッツ

 今日は「ほうれん草」について説明します。ほうれん草はビタミンA、ビタミンC、鉄分、カルシウムなどを多く含む野菜です。風邪の予防や美肌効果、貧血の予防に効果があります。一年中食べられているほうれん草ですが、本来の旬は冬です。冬のほうれん草は色も濃く、夏よりも栄養価が高く、甘みもあります。今日もおいしくいただきました。

2月8日(月)の給食メニュー

バターロールパン 牛乳 チーズオンハンバーグ キャベツソテー ベジタブルスープ グレープゼリー

 今日の給食は、南小学校の6年生が考えたメニューです。子どもたち一人一人が一生懸命考えたメニューです。とても難しいと感想をもっていましたが、おいしく好きなものをバランスよく選ぶことができました。今回、給食献立を考えながら気づいたことは、毎日、わたしたちのためにおいしくバランスのとれた給食メニューを考えてくれることに対して、感謝の気持ちをもつことができました。今日もおいしくいただきました。

 

2月5日(金)の給食メニュー

ご飯(こうのとり伝説米)  牛乳  鯖の塩焼き 卯の花炒め お事汁

 今日は「お事汁」について説明します。12月8日、2月8日の「事八日」に、無病息災を願って食べる野菜たっぷりの味噌汁がお事汁です。事八日とは、事を始めたり納めたりする大事な日とされてきました。お事汁は別名「六質汁」と呼ばれ、里芋、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、小豆などを入れて作られてきました。小豆が魔よけになるとされています。具だくさんで栄養豊富なお事汁は寒い季節にぴったりです。今日もおいしくいただきました。

 

2月4日(木)の給食メニュー

卵とじうどん  牛乳  みそポテト  ぽんかん

    今日は「みそポテト」について説明します。みそポテトは埼玉県の秩父地方で、農作業の合間などの間食として食べられている郷土料理です。給食では、一口大に切ったじゃが芋を小麦粉と水を合わせた衣をつけて油で揚げ、甘辛い味噌だれをからめて作りました。サクサクとした衣とホクホクしたじゃが芋が味噌だれとよく合います。人気のメニューですね。今日もおいしくいただきました。

2月3日(水)の給食メニュー

もぶり飯  牛乳  とりつくね  雑煮

 今日は「もぶり飯」について説明します。もぶり飯は愛媛県松山市の郷土料理です。「もぶり」とは松山の言葉で「混ぜる」という意味を持っています。甘めに味付けをした具とご飯をまぜた混ぜご飯です。松山では祝い事や客をもてなす際にばら寿司をふるまう習慣があり、瀬戸内海で獲れる新鮮な魚を用いた松山寿司やもぶり寿司などもあります。今日もおいしくいただきました。

2月2日(火)の給食メニュー

ご飯  牛乳  いわしの蒲焼き 小松菜の煮びたし ごま汁 福豆

 今日は節分です。節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日で、季節を分けることも意味しています。現在は立春の前日が節分とされています。立春の日付は年により異なり、今年の立春は2月3日なので、前日の2日の今日が節分になります。節分には、邪気を払う目的で様々な風習があります。豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。蒔いた豆を自分の年の数だけ食べると病気にならず、災いを避けられるとされています。今日もおいしくいただきました。                                     

2月1日(月)の給食のメニュー

はちみつパン  牛乳  鶏肉のトマト煮  アルファベットスープ

 今日は「給食の時間」について説明します。みなさん手を洗いましたか?給食の前はしっかりと手を洗いましょう。給食の時間におしゃべりをしている人はいませんか?給食中はマスクをはずすのでおしゃべりはできません。給食についてのお話や、音楽などの放送をきいて、よく噛んで静かに食べましょう。今日のスープには、アルファベットのかたちをしたマカロニが入っています。今日もおいしくいただきました。

1月29日(金)のい給食メニュー

カレーライス  牛乳  フルーツヨーグルト

 今日は「ヨーグルト」について説明します。ヨーグルトは発酵食品のひとつです。牛乳に乳酸菌がついて栄養をふやしたり、体に取り込みやすくしたりします。今日はヨーグルトにパイン、みかん、黄桃、りんごを合わせたフルーツヨーグルトです。今日もおいしくいただきました。

1月28日(木)のい給食メニュー

ごまあじうどん  牛乳  里芋のみそ煮  いちご

 今日は「いちご」について説明します。いちごはビタミンCが豊富で、5こから6こ食べると一日に必要なビタミンCがとれてしまうほどです。ビタミンCは細胞を強くする働きや、ばい菌をやっつける働きもあり、この時期に風邪予防としても効果的です。また、美肌のもとになるコラーゲンはビタミンCがなくてはできません。肌のトラブル解消にもたくさんとってほしい栄養素です。今日もおいしくいただきました。

1月27日(木)の給食メニュ-

ゆめちからコッペパン りんごジャム 牛乳  くじらのケチャップソース すいとん

 今日は第二次世界大戦後の給食をイメージした献立です。昭和20年から40年ごろ、豚肉や鶏肉の値段が高かった時代、たんぱく質・ビタミン・ミネラルが豊富なくじらは貴重な栄養源としてよく給食にでていました。現在はくじらをとる量が決められているため、くじらを食べる機会が少なくなっています。今日はケチャップソースで食べやすくなっています。また、「すいとん」は小麦粉で作った生地を小さく丸めて煮込んだ汁物です。戦争でお米が貴重だったときには、主食のご飯の代わりに食べられていました。今日もおいしくいただきました。

1月26日(火)の給食メニュー

ご飯(こうのとり伝説米) 牛乳  鮭の塩焼き  けんちん汁  たくあん  味付け海苔

 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。日本の学校給食は明治22年に山形県の小学校で、貧しくて昼食を用意できない子どものために、無償で提供されたのが始まりといわれています。その後、戦争などで一時中断しましたが、第二次世界大戦後に再開されました。今日の給食は、昔の給食をイメージした献立です。学校給食は長く続いていて、お家の方も食べてきた人が多いと思います。美味しかった献立などをぜひ家族で語り合ってみてください。今日もおいしくいただきました。

1月25日(月)の給食メニュー

かて飯  牛乳  わかさぎフリッター  白菜の味噌汁 ぽんかん

 今日は「ぽんかん」について説明します。ぽんかんはみかんより少し大きく、頭がぽこっと飛び出しています。インド原産の果物で「ぽん」はインドの都市の名前からついたといわれています。ビタミンCを多く含んでいるので風邪予防に効果的です。みかんよりも香りや甘みが強く、酸味が少ないのが特徴です。今が旬のぽんかんを味わっていただきました。今日もおいしくいただきました。

1月22日(金)の給食メニュー

こどもパンスライス  牛乳  手作りコロッケ  ボイルキャベツ ウインナーとレンズ豆のスープ

 今日は「コロッケ」について説明します。コロッケには茹でたじゃが芋を潰したもの(マッシュポテト)をベースとするポテトコロッケや、ベシャメルソースにかにやコーンなどをいれたクリームコロッケなどがあります。今日はじゃが芋たっぷりのコロッケを給食室で手作りしました。キャベツといっしょにパンにはさんでコロッケバーガーにしておいしくいただきました。 

1月21日(木)のい給食メニュー

ビビンバ丼  牛乳   トックスープ  小魚アーモンド

 今日は「ビビンバ」について説明します。ビビンバは韓国の家庭料理です。丼や専用の容器に、ご飯、ナムル、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。ナムルとは、もやしなどの野菜やぜんまいなどの山菜を塩ゆでしたものに調味料とごま油で和えたものをいいます。今日の給食は、豚肉と野菜を韓国で使われているコチジャンで味付けをしたものと、ほうれん草ともやしのナムル、錦糸卵を具にしたビビンバです。スープは同じく韓国のトックスープにしました。今日もおいしくいただきました。

1月20日(水)の給食メニュー

キャロットピラフ  牛乳  チキンナゲット  白花豆のクリームスープ

 今日は「キャロットピラフ」の「人参」について説明します。みなさんは人参は好きですか?それとも苦手ですか?人参はオレンジ色をしていますが、この色のもとはβ-カロテンといいます。β-カロテンは病気や老化を予防するほか、からだのなかでビタミンAにかわることで、目の健康にも役立ちます。ゲームやパソコンで疲れた目には最適ですね。今日はすりおろしてピラフにしました。今日もおいしくいただきました。

1月19日(火)の給食メニュー

コーンみそラーメン  牛乳   春巻き  いちご

 今日は「春巻き」について説明します。春巻きは中国料理の点心のひとつです。豚肉やたけのこ、しいたけなどを千切りにして炒め、小麦粉で作った皮で包み、揚げたものです。かつては、春にとれる野菜が具として使われていたので、春巻きという名になったそうです。今日もおいしくいただきました。

1月18日(月)の給食メニュー

ご飯  牛乳  赤魚の西京焼き  五目煮豆  かきたま汁 みかん

 今日は「赤魚」について説明します。赤魚は1月から2月にかけて脂がのってとても美味しい魚です。釣り上げた時に、水圧の急激な変化により、目が飛び出すことがある赤い魚で、目が抜け出るという意味で「メヌケ」ともよばれています。今日は西京漬けにしました。今が旬の赤魚をおいしくいただきました。

1月15日(金)の給食メニュー

セレクトパン  牛乳  鶏肉のピザ焼き  ボイルブロッコリー ベジタブルスープ

 今日は「ブロッコリー」について説明します。ブロッコリーにはビタミン、ミネラル、食物繊維など、健康のためにとりたい栄養素が豊富でバランスよく含まれています。疲労回復、風邪予防、整腸作用に効果があります。ブロッコリーはカリフラワーやキャベツ、白菜などの仲間でアブラナの一種です。食べている部分はつぼみが集まっている部分です。埼玉県では、北部の深谷市、岡部地区を中心にブロッコリーの栽培が盛んです。今日もおいしくいただきました。

1月14日(金)の給食メニュー

ご飯  牛乳  いなだの照り焼き  ほうれん草の胡麻和え  豚汁

 今日は、「いなだ」について説明します。いなだはぶりの成長過程の呼び名です。成長するにつれて呼び名が変わり、主に関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ばれています。記憶力の向上や生活習慣病予防に効果があるとされているDHAやEPAが豊富です。今日は照り焼きにしました。今日もおいしくいただきました。

1月13日(水)の給食メニュー

チャーハン  牛乳  えびカツ  チンゲン菜のスープ

 今日は「チンゲン菜」について説明します。「チンゲン」は「茎が緑色」、「サイ」は「野菜」という意味で、鮮やかな緑色がきれいな野菜です。シャキシャキッとした食感が美味しいチンゲン菜はアクがなく煮崩れないため、炒め物の他、今日の給食のようなスープや煮込み料理に用いられます。今日もおいしくいただきました。

1月12日(火)給食のメニュー

カレーうどん  牛乳  茎わかめのきんぴら  みかん

 今日は「茎わかめ」について説明します。私たちが普段サラダや味噌汁として食べているのは、わかめの葉の部分です。1枚のわかめの真ん中にある、芯のような部分が茎わかめです。こりこりとした食感が特徴的です。わかめには食物繊維が豊富に含まれており、お腹の調子を整えてくれます。今日もおいしくいただきました。 

1月8日(金)の給食メニュー

中華丼  牛乳  わかめスープ ミックスナッツ

 今日は「ミックスナッツ」に入っている「ピーナッツ」について説明します。ピーナッツは夏に黄色い花を咲かせます。花が落ちて地面に潜りこみ実ができます。花が落ちるようにして実が生まれることから「落花生」とも呼ばれています。脳の働きを活発にし、記憶力の向上効果があるとされています。今日もおいしくいただきました。

1月7日(木)の給食メニュー

くわいご飯  厚焼き玉子  七l草汁  雪うさぎまん  牛乳

 今日は、3学期最初の給食です。久しぶりの給食に、子どもたちも大喜びでした。食への感謝の気持ちを実感しながらいただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、手洗い、アルコール消毒、お話はしないで前向きで食べることになっていますが、今日もおいしくいただきました。

12月23日(水)の給食メニュー

コーンピラフ  タンドリーチキン  ミネストローネ  クリスマスデザート

 今日はタンドリーチキンについて説明します。スパイスの香りとピリッとした辛さが特徴のタンドリーチキンはインド料理です。タンドリーチキンとはインドの「タンドール」という土窯で鶏肉を串にさして焼いたことが名前の由来です。カレーと一緒に食べるナンもこのタンドールの窯の内側に張り付けて焼いています。本日は今年最後の給食です。デザートはみなさんが選んだものです。今日もおいしくいただきました。

12月22日(火)の給食メニュー

ご飯  牛乳  ハタハタのから揚げ  白菜のごま和え  おでん

 今日はおでんに入っている大根について説明します。大根は中国から伝わってきたといわれ、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。だしがしみて、おでんに入っている大根もおいしいですよね。おでんは全国で食べられる料理ですが、具材は県により若干異なります。例えば、新潟県や石川県ではお麩を、静岡県では魚の身の他にも皮や骨を一緒にすり身にした黒はんぺんがおでんに入っていますね。同じおでんでも地域の特色があり面白いですね。今日もおいしくいただきました。

12月21日(月)に給食メニュー

はちみつパン  牛乳  ラザニア  コンソメスープ  果物

 今日はラザニアについて説明します。ラザニアと呼ばれる平たい大きいパスタとホワイトソース、ミートソースを交互にミルフィーユ上に重ね、上にチーズをかけてオーブンで焼いた料理を言います。給食ではラザニアの代わりに餃子の皮を使用しています。今日もおいしくいただきました。

12月18日(金)の給食メニュー

中華おこわ  牛乳  ねぎみそ餃子  チンゲン菜と浅利のスープ  りんご

 今日は餃子について説明します。餃子は中国から伝わった食べ物です。中国では餃子は旧正月や結婚式などおめでたい時に食べられていたそうです。中国で言う餃子は水餃子で主食で食べるのに対し、日本では餃子は焼いておかずとして食卓に並ぶかと思います。国によって食文化が異なりおもしろいですね。今日もおいしくいただきました。

12月17日(木)の給食メニュー

ご飯  牛乳  鰆の幽庵焼き  かぼちゃのそぼろ煮  呉汁

 今日は呉汁について、説明します。すりつぶした大豆をだし汁に溶かした栄養が高い味噌汁で日本各地に伝わる郷土料理です。精進料理で出されるほか家庭でも冬の寒い時期に食べられています。本日は具材に豆腐と人参、大根、ねぎを一緒に煮ています。今日もおいしくいただきました。

12月16日(木)の給食メニュー

いちごジャム  牛乳  豚肉のディアブル  ボイルブロッコリー白菜のシチュー

 今日は白菜について説明します。白菜は12月が旬でおいしく食べられる時期です。白菜は約150年前に戦争で中国に行った兵隊さんたちが現地で食べた白菜があまりにおいしかったので、白菜のタネをこっそりポケットにしまって、日本に持ち帰ったのが始まりといわれています。白菜は水分が多い食材ですが、体の調子を整えるビタミンやミネラルが含まれています。今日もおいしくいただきました。

12月15日(火)の給食メニュー

ねぎまうどん  牛乳  大学芋  野菜炒め

 今日はねぎまうどんについて説明します。「ねぎま」の由来は皆さんご存知ですか。ねぎまはねぎとマグロを一緒に使った鍋料理が始まりだと言われています。しかし、マグロの人気で値段が高くなるとマグロの代わりに鶏肉が使われるようになり、現在のねぎまは、ねぎと鶏肉の料理のイメージが定着しました。本日はねぎまうどんです。おいしくいただきました。

12月14日(月)の給食メニュー

ご飯  牛乳  酢豚  わかめスープ  みかん

 今日はみかんについて説明します。みかんには肌の健康や風邪を予防してくれる働きがあるビタミンがたくさんあります。みなさんはみかんの皮はヘタからむきますか、それとも反対側のくぼんだ部分からむきますか?実はヘタからむくと白い筋が取れやすいといわれています。今日もおいしくいただきました。

12月11日(金)の給食メニュー

黒パン  牛乳  さけのマヨネーズ焼き  コーンポテト  ボルシチ

 今日は鮭について説明します。鮭の身は赤色ですが、ヒラメやキスと同じ白身魚になります。鮭の赤色はエサになるエビやカニなどの甲殻類の色、アスタキサンチンが関係しています。
鮭は漁獲期間や成長具合により呼び名が変わるのは知っていますか。産卵前の若い鮭をケイジ、初夏に獲れるのがトキシラズ、秋から冬にかけて産卵のために沿岸に近づいた鮭をアキサケと呼びます。本日は鮭のマヨネーズ焼きです。今日もおいしくいただきました。

12月10日(木)の給食メニュー

ご飯  牛乳  厚焼き卵  大豆の磯煮  団子汁

 今日は厚焼き卵の卵について説明します。卵は実は江戸時代から食べられており、当時は値段が高く、ビタミンC以外の栄養がとれることから、薬としての役割があったと言われています。栄養がとれることは変わりませんが、現在は家庭でも簡単に手に入るようになりました。今日もおいしくいただきました。

12月9日(水)の給食メニュー

カレーライス  牛乳  フルーツポンチ  チーズ

 今日はフルーツポンチについて説明します。フルーツポンチのポンチは本来、水・砂糖・酒・ライム果汁・スパイスの五種類の材料で作られた飲物のことで、それに果物を加えたのがフルーツポンチです。
今日のフルーツポンチは、みかん缶・パイン缶・黄桃缶をこんにゃくダイスレモンと合わせています。今日もおいしくいただきました。

12月8日(火)の給食メニュー

ホット中華麺  ちゃんぽん麺  牛乳  小松菜とチーズのマフィン  肉団子の甘酢あん

 今日は長崎県の郷土料理ちゃんぽん麺について説明します。ちゃんぽんとは、さまざまなものを混ぜることを意味しています。給食では豚肉、いか、人参、キャベツなどたくさんの具を油で炒めて、鶏がらのスープを加えて作りました。たくさんの具材を使用しており、栄養がとれます。今日もおいしくいただきました。

 

12月7日(月)の給食メニュー

高菜ピラフ  牛乳  わかさぎフライ  ベジタブルスープ

 今日はベジタブルスープのウインナーソーセージについて説明します。ソーセージとは、ラテン語で塩漬けにしたものを意味します。お肉を保存する目的でひき肉にして羊や豚の腸に詰めたものを言います。ウインナーソーセージは日本でよく食べられるソーセージで羊の腸にひき肉を詰めたものを言います。今日もおいしくいただきました。

12月4日(金)の給食メニュー

ご飯  牛乳  ポークしゅうまい  茎わかめサラダ  スンドゥブ

 今日はスンドゥブについて説明します。スンドゥブは韓国料理です。スンは韓国語でやわらかい、ドゥブは豆腐を言います。スンドゥブは豆腐とあさりを煮て魚介の旨みを活かした辛いスープです。スンドゥブの辛い成分はカプサイシンといい、体を温めてくれます。寒い12月にはぴったりのメニューです。今日もおいしくいただきました。

12月3日(木)の給食メニュー

ソフトフランスパン  牛乳  クリームスパゲティ  いかナゲット  フラワーサラダ

 今日はフラワーサラダのカリフラワーについて説明します。みなさんが食べているのはつぼみが集まっている部分です。
カリフラワーはブロッコリーの突然変異から生まれた野菜で、育てるときはつぼみを葉で包み光を当てないようにして白くしています。カリフラワーは肌の健康を保つビタミンCが豊富です。よく噛んで食べました。今日もおいしくいただきました。

12月2日(水)の給食メニュー

豚肉とごぼうの炊き込みご飯  牛乳  たらの野菜あんかけ  かぶの味噌汁

 今日はたらの野菜あんかけに使用されているたらについて説明します。たらは深い海に住んでおり、自分の体の半分ほどの魚も飲み込んでしまう位大食いです。お腹いっぱい食べることを「たらふく食べる」といい、たらふく食べることがたらの名前の由来だといわれています。野菜とあんをたらにかけて調理しています。今日もおいしくいただきました。

12月1日(火)の給食メニュー

焼き鳥丼  牛乳  みぞれ汁  きゅうりの漬物  ハニーピーナッツ

 今日はみぞれ汁について説明します。みぞれ汁にはある食べ物をすり下ろしたものが入っていて、「みぞれ(雨と雪が混ざったもの)に見えることから名前が付けられました。さて、その食べ物は次のうちのどれでしょう?1.人参 2.大根 3.小松菜
正解は・・・・・大根です。今日もおいしくいただきました。

11月30日(月)の給食メニュー

焼きおにぎり  こどもパンスライス  コーヒー牛乳  フレンズグラタン  フランクフルト  アーリオオーリオ  スイートポテト

 今日は、なかよし給食の日でした。本来は、縦割り給食で異なった学年のお友達同士で給食を食べる予定でした。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、通常通りの各クラスでの給食となりました。本日のメニューは、子どもたちが大好きな食べ物ばかりでした。今日も、感謝の気持ちを込めながら、おいしくいただきました。

11月27日(金)の給食メニュー 

ごはん(こうのとり伝説米)  牛乳  鯖の塩焼き  ねぎぬた  けんちん汁

 今日はねぎぬたの説明をします。ねぎぬたは昔から冠婚葬祭の席に欠かせないねぎ料理です。「ぬた」とは酢と味噌で合えた料理の事です。ねぎには血行を良くし、体を暖め、食欲を増進させ、免疫力を高める効果があるので風邪予防には最適の野菜です。また、寒い今が旬の野菜なので特に美味しくいただけます。今日もおいしくいただきました。