給食献立

カテゴリ:今日の給食

2月27日(木)の給食

シーフードカレーライス 牛乳 フルーツポンチ

 今日は、子どもたちが大好きなカレーライスの中に入っている玉ねぎについて説明します。カレーライスをはじめハンバーグ、ポトフなど、玉ねぎは毎日の食事の中で、欠かせない野菜です。昔から食べられてきた野菜ですが、日本人が食べるようになったのはそんなに古くありません。いろいろな料理につかえて保存も長くきく、便利な野菜です。玉ねぎの姿が見当たらないトンカツやチキンスープのメニューでは、実は見えないところで玉ねぎが活躍しています。それはソースやブイヨンです。料理にこくや旨みをつけて味のベースを作る調味料的な野菜です。玉ねぎをよく炒めるとカレーライスにこくとうまみが増します。今日もゆっくり味わっていただきました。

2月26日(水)の給食

ライスボールパン 焼きうどん 牛乳 わかさぎフリッター わかめサラダ

 今日は焼きうどんの説明をします。焼きうどんは手軽にできるので休みの日のお昼に登場することが多いと思います。給食の焼きうどんには豚肉、油揚、なると、玉ねぎ、人参、キャベツが入って色合いがきれいになっています。今日の焼きうどんは醤油味ですが、カレー味、ソース味、塩味、コチジャン味などバリエーションは沢山あります。パン、わかさぎフリッター、わかめサラダと一緒に美味しくいただきました。

2月25日(火)の給食

油麩丼 牛乳 きゅうりの漬物 みぞれ汁 アーモンド

 今日はみぞれ汁について説明します。大根をすりおろして汁に入れたものがみぞれ汁です。だいこんおろしを汁に入れて半透明になったものがみぞれに似ていることからそのように呼ばれました。今日は生揚げ、人参、小松菜、ねぎが入った実だくさんの汁に大根おろしを入れました。大根は消化を助けるものが含まれていますので、胃がもたれるのを予防することができます。疲れたからだに優しいみぞれ汁を美味しくいただきました。

2月21日(金)の給食

セレクトパン 牛乳 オムレツ 野菜ソテー 長ねぎのクリームスープ

 今日はパンのセレクト給食です。子どもたちにとって、自分で選ぶのはとてもうれしいことです。スープは長葱のクリームスープです。今日は旬の長ねぎの説明をします。長葱は加熱することで生まれる甘みが特徴です。クリームスープは長葱の最適な調理法で溶け出した成分も一緒に食べることができます。ねぎ特有の強い香りは硫化アリルです。胃酸の分泌を活発にして消化を助けます。風邪やしもやけの時に皮膚につける薬として欠かせない野菜とされてきました。今日の長ねぎは、馬室の農家さんが作ったものです。感謝していただきました。

2月20日(木)の給食

手巻き寿司 牛乳 呉汁

 今日は手巻き寿司について説明します。お家で食べる手巻き寿司はお刺身が多くみられますが、学校では生ものは出ませんので、加熱した食品で、いかステック、ツナマヨ、きゅうりです。 手巻き寿司はホームパーティにぴったりです。のりでまくだけでなく薄焼き卵、サラダ菜もおすすめです。サラダ菜にまいた手巻き寿司はガラスの容器に入れるとおしゃれです。ぜひお家でやってみてください。みんなでホームパーティのように楽しくいただきました。

2月19日(水)の給食

ナン 牛乳 カレーミート フルーツナタデココ

  今日はナンについて説明します。ナンは日本でもインドカレー屋さんなどでよく食べられるようになったことから、国内でもよく知られています。生まれはインドと言われていますが、パキスタン、アフガニフタン、イランの周りの国でも食べられています。日本で知られているナンは雨のしずくのような形ですが、「ナン」とはペルシャ語で「パン」の意味のため、国や地方によってさまざまで丸の形も多くみられます。もちもちして歯ごたえがあります。子どもたちにも人気のナンを美味しくいだたきました。

2月17日(月)の給食

(6年生の考えた献立) ごはん 牛乳 鮭の西京焼き きんぴらごぼう みそ汁

   今日は6年生の児童が考えた献立です。みんなの好きな鮭をみそにつけたものです。今日は少し上等の鮭を使用しています。きんぴらごぼうは食物繊維が多くとれ、和食の代表的な料理です。みそ汁にはじゃがいもや豆腐・白菜・人参など具だくさんです。南っ子は、バランスのよい料理を食べて元気に過ごしています。

2月14日(金)の給食

パエリア 牛乳 ハンバーグ 白菜のシチュー デザート

   今日は今が旬の白菜について説明します。カリウム、ビタミンCを含み、なべ物やスープでたっぷりと食べられる白菜は、水に溶けるビタミンCやカリウムが減るのを少なく抑えられるのが特徴です。白菜は沢山の葉を重ね、その隙間に空気の層をつくることで冬の寒さから身を守っています。畑で凍らないように白菜をひもで縛っている光景を見たことがありませんか?霜に当たると甘くなるといわれるのは植物が体内のでんぷんを糖に変えて凍らないようにしているからです。今日のシチューにはたくさん白菜が入っていました。今日も美味しく、残さずいただきました。

2月13日(木)の給食

ねぎまうどん 牛乳 五平餅 こんさいのさっぱりいため

   今日は五平餅について説明します。五平餅は長野県の郷土料理です。ごはんをわらじ形や丸形にしたものを串に握りつけて、醤油やみそ、くるみ、ごまなどで作るたれを塗って焼いたものです。お米が貴重な時代に豊作を願い感謝の気持ちを込めて祭りの時にお供えされたそうです。また持ち運びに便利なため山仕事の時に食べていたとも伝わっています。今では長野県南部を中心に様々な五平餅がつくられるようになり名物料理になりました。今日は給食用にアレンジして作りました。今日も美味しくいただきました。

2月12日(水)の給食

ごはん 牛乳 ポークシューマイ ナムル えびと豆腐のチリソース煮

 今日はナムルについて説明します。韓国で定番料理のナムル。日本でも食べる機会の多いシンプルな料理です。一般にナムルとは野菜や山菜、野草などをゆでて味付けしたもの、またそれらの野菜類の総称をあらわし「野(な)」+「物(むる)」という意味があるそうです。ナムルを食べるといっぱい野菜が摂れます。今日もおいしくたくさんいただきました。

2月10日(月)の給食

山型食パン 牛乳 チョコクリーム チリコンカン イタリアンサラダ

 今日はチョコクリームがつきました。そこで子どもたちが大好きなチョコレートの秘密について説明します。世界で1番チョコレートを食べている国はどこでしょうか?答えはドイツです。1年間に1人当たり平均12kgで、板チョコ200枚になるそうです。ドイツは板チョコだけでなくチョコレートドリンクが人気です。大人も子どもも沢山飲みます。ところで日本は何位でしょうか? 答えは20位です。生産量は1位ドイツ 2位フランス 3位イタリア 4位イギリス 5位日本です。チョコレートについてのちょっとした豆知識でした。今日も美味しくいただきました。

 

2月7日(金)の給食

(6年生の考えた献立) ごはん 牛乳 鶏肉のからあげ ほうれん草のごまあえ
かきたま汁 ぽんかん

 今日は6年生の児童が考えた献立です。子どもたちが大好きなから揚げと冬の緑黄色野菜の代表のほうれん草のごまあえです。とてもバランスのよいお料理です。インフルエンザが流行していますが、南っ子は残さずいただき、元気な体作りに励んでいます。

2月6日(木)の給食

わかめラーメン 牛乳 ポテトのチーズ焼き いちご

 今日は子どもたちが大好きないちごの説明します。春をつげるフルーツとして人気がありますが、栄養の面でも注目したい効果がいろいろあります。最もよく知られているのがビタミンCの豊富さで、その量はみかんに比べてやく2倍です。しかも食物繊維も豊富です。エネルギーは低めとあって、ダイエット向きの食材としても人気で、肌もきれいにします。生で食べるのが簡単で、ビタミンCの効力を生かせます。赤く熟して甘いいちごは、ビタミンCも多いようです。食べ方でいちごの味が違うこと知っていますか? いちごはへたの近くの白っぽい部分より、先のとがったほうが甘いので、へたの方から食べると、最後に酸っぱさを感じなくなります。可愛いいちごを美味しくいただきました。

2月5日(水)の給食

きな粉揚げパン 牛乳 ブロッコリーサラダ ミネストローネ

 今日は、子どもたちの大好きなきな粉揚げパンです。昔からの給食メニューです。コッペパンを揚げて、きな粉と砂糖を混ぜまぶしたものです。お家で作るときはロールパンなどのパンがやりやすいようです。きな粉が飛ばないように工夫しながら、人気メニューのきな粉あげパンをお友だちと楽しくいただきました。

 

2月4日(火)の給食

ご飯 牛乳 だしまきたまご ほうれんそうの磯香和え きりたんぽ汁

 今日は秋田県の郷土料理のきりたんぽについて説明します。きりたんぽは何からできでいますか? そうですお米です。炊きたてのごはんを、ねばりがでるまですりこ木でついて、ごはんの粒が残る程度につぶし、わりばしにからめて、焼いたものです。給食のきりたんぽ汁は鶏肉、油揚、人参、ごぼう、まいたけ、水菜、ねぎなどたくさんの具にきりたんぽを入れたものです。野菜がたくさん食べられて体が温まる汁物です。雪が多い秋田県の事を考えながら美味しくいただきました。

 

2月3日(月)の給食

もぶりめし 牛乳 鰯の甘露煮 プチトマト 大根のみそ汁 ふくまめ

 今日は節分です。最近スーパーでは恵方巻が多く売られていますが、節分には邪気を払う目的でいろんな習わしがあります。柊の枝や鰯の頭を門に下げるようになったのは平安時代以降からと言われています。柊はとげがあり、鰯はとてもにおいがきついので、魔除けの効果があると信じられていました。煎った大豆は福豆といわれ、蒔いた福豆を自分の年の数だけ食べれば、病気にならず災いを避けると言い伝えられています。節分は季節の変わり目、災いを追い払う日です。春はもうすぐですね。

 

1月31日(金)の給食

黒パン 牛乳 赤魚のアクアパッツァやき 大根と水菜のサラダ ポトフ

 今日は「赤魚のアクアパッツァやき」について説明します。アクアパッツァとはイタリアのナポリ地方の料理です。「アクア」は「水」のことで、「パッツァ」は「暴れる」という意味があります。油に水を入れて料理をするときに、水がはねる様子を表しているそうです。魚介類をトマト、白ワイン、バジルなどで煮込みます。魚は白身魚が多く使われています。今日は赤魚でつくりました。イタリア料理のお店でも見かけることがあるかもしれませんね。今日もおいしくいただきました。

 

1月30日(木)の給食

ビーフカレーライス 牛乳 フルーツ杏仁

 今日は子どもたちが大好きな「カレーライス」です。お肉は牛肉にしました。 学校のカレーは市販のルウを使わず、小麦粉、カレー粉、バターなどを炒めてルウを作っています。カレーライスは各家庭によって味や辛さがさまざまです。学校のカレーの献立は辛いカレーと甘いフルーツの組み合わせでとても食べやすい献立になっています。今日もクラスの友だちと楽しく会話をしながらいただきました。

1月29日(水)の給食

かて飯 牛乳 ししゃもの竜田揚げ じゃがいものみそ汁 いちご

 今日は「かて飯」について説明をします。かて飯は秩父の郷土料理です。米が貴重だった頃、量増しするために野菜の煮物をご飯に混ぜたのが始まりです。「かて」とは、秩父地方で「混ぜる」という意味があります。今日のかて飯には麦や干しずいき、蒟蒻やゴボウを混ぜているので食物繊維がたっぷりでお腹の調子を整えてくれます。ところで干しずいきはどんなものでしょうか? 実は里芋の茎を干したものです。秩父の郷土料理を味わいながらいただきました。

1月28日(火)の給食

広東麺 牛乳 春巻 根菜のさっぱり炒め

 今日は「根菜のさっぱり炒め」の「れんこん」について説明します。れんこんは奈良時代に中国から伝わり、日本各地に広がったと言われています。ビタミンCや、鉄、銅のミネラル豊富です。貧血や、肌をきれいにする効果があります。穴が開いていて「先が見通せる」ことから、縁起が良いとされ、おせち料理などにも使われます。今日もおいしくいただきました。

1月27日(月)の給食

こうのとり伝説米ごはん 牛乳 鮭の塩焼き たくあん みそ汁

1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。世界で初めての学校給食は、1796年にドイツで貧しい家の子どもを助けるために出したお昼ごはんだといわれています。やがて、世界各地に広がり、日本では、明治22年に山形県の小学校で始まりました。お弁当を持ってこられない児童のために「おにぎりと焼き魚、漬け物」の給食を用意したのが、日本の学校給食の始まりです。今日の給食は、日本で一番初めの給食を再現した献立となっています。今日も、感謝して残さずいただきました。

1月24日(金)の給食

ゆめちからコッペパン 牛乳 いちごジャム くじらのケチャップソース すいとん

 今日は第二次世界大戦後の給食をイメージした献立です。日本は海にかこまれた島国なので、昔からくじらを食べていました。くじらは給食でも人気の食材でしたが、今は、国際的な取り決めによって、くじらをとる量が決められているので、くじらを食べられる回数はとても少なくなっています。それと「すいとん」は、小麦粉で作った生地を小さく丸めて煮こんだ汁もので、昔の給食によく登場したメニューです。戦争でお米が少ないときには、主食のごはんの代わりに食べられていました。昔の給食をよく味わって食べました。

1月23日(木)の給食

ビビンバ丼 牛乳 わかめスープ 型抜きチーズ

 今日は「ビビンバ」について説明します。ビビンバは韓国の家庭料理です。丼や専用の容器にごはん、ナムル、肉、卵などの具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。日本語では、普通「ビビンバ」と言いますが、韓国語では「ぴびむぱむ」のように言われるそうです。韓国に行った際には、伝わるか注文してみるのもいいですね。今日もおいしくいただきました。

1月22日(水)の給食

しゃくし菜ごはん 牛乳 とり天おろしソース 厚揚げときのこのみそ汁 ミックスナッツ

 今日は「ミックスナッツ」に入っているピーナッツの説明をします。ピーナッツは別名、落花生と呼ばれています。花が落ちて実ができるため、この名前がついたそうです。ピーナッツには記憶力の向上に効果があり、勉強の合間にぴったりです。今日のミックスナッツには、ビーナッツと、アーモンド、カシューナッツが入っています。ちなみに、アーモンドとカシューナッツは「木の実」ですが、ピーナッツは「豆」の仲間です。今日もおいしくいただきました。

1月21日(火)の給食

ごまあじうどん 牛乳 里芋のそぼろ煮 ぽんかん

 今日は「ポンカン」について説明します。ポンカンはインドの果物で、みかんよりも甘みが強いのが特徴です。ポンカンの「ポン」とはインド西部のプーナと呼ばれる地名から由来しています。プーナを日本語で「ポン」と発音することから「ポン」のみかんでポンカンと呼ばれるようになりました。ポンカンはビタミンCをたくさん含んでいます。今が旬のポンカンをおいしくいただきました。

1月20日(月)の給食

ご飯 牛乳 さばの塩焼き 切昆布の煮物 どさんこ汁

 今日は「どさんこ汁]について説明します。どさんことは、「北海道生まれ」という意味です。北海道でとれる食材がたくさん使われていることから、この名前がつきました。今日のどさんこ汁には、豚肉、じゃがいも、にんじん、コーン、バターなどが入っています。これらは北海道でたくさん作られている食材です。体が温まりますね。たくさん食べて、寒い冬を乗り切りましょう。

1月17日(金)の給食

 こどもパン 牛乳 照り焼きチキン ボイルキャベツ 白花豆のクリームスープ カットパイン

 今日は毎日給食についている「牛乳]について説明します。牛乳には熱や力のもとになる糖質や脂質、体を作る栄養素がバランスよく含まれています。中でも、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。給食では1日に必要なカルシウムの半分の量が取れるように計算されています。牛乳を残してしまうと必要なカルシウムが十分に取れなくなってしまいます。残さず飲んで丈夫な体を作りましょう。

1月16日(木)の給食

ご飯 牛乳 厚揚げ入り回鍋肉 チンゲン菜のスープ みかん

 今日は豚肉について説明します。給食にもよく登場する豚肉は、牛や鶏の10倍のビタミンB1を含みます。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変える際に助ける働きがあります。また、ビタミンB1を摂ることで疲れやだるさを予防することができます。今日の回鍋肉にはたくさん豚肉が使われています。しっかり食べてスタミナをつけ、寒い冬を乗り越えましょう。

1月15日(水)の給食

ツイストパン 牛乳 チーズオンハンバーグ ブロッコリーサラダ 

ウインナーとレンズ豆のスープ

 今日は[ブロッコリーサラダ]の「ブロッコリー」について説明します。みなさんが食べている、ふさふさしている部分は何だか知っていますか? このふさふさはブロッコリーのつぼみです。食べるためにつぼみのまま収穫してしまいますが、そのまま育てていると花が咲きます。ブロッコリーには、風邪の予防や肌をきれいにするビタミンCが、レモンの2倍以上含まれています。ほかにも、貧血を予防する鉄分、骨を強くするカルシウムなど、成長期のお子様にとってほしい栄養がたっぷり含まれています。今日もおいしくいただきました。

1月14日(火)の給食

ご飯 牛乳 笹かまぼこ すき焼き風煮 にらともやしのごま酢あえ

 今日は「すき焼き」について説明します。すき焼きは、肉に砂糖としょうゆの甘辛の味をつけた日本独特の肉料理です。ねぎや豆腐・白滝などの具を入れ、溶き卵をつけて食べます。今日はいつもの給食の豚肉でなく牛肉を使いました。寿司やてんぷらと並んで、代表的な日本料理として世界中に知られています。 すき焼きの歴史は意外に浅く、江戸時代末期に誕生しました。幕末には、京都の三条河原にすき焼き屋が初めて誕生しました。今回のすき焼き風煮は冬野菜がたくさん使われいます。今日もおいしくいただきました。

1月10日(金)の給食

くわいごはん 牛乳 五目厚焼き玉子 雑煮 アイスクリーム

 

 今年最初の給食ですので、お祝いにくわいごはんにしました。今年も、給食を毎日たくさん食べて、元気に過ごしていけるといいですね。
 今日は、[くわいごはん]の「くわい」についてお話しをします。くわいは、埼玉の特産野菜のひとつです。500年くらい前から作られていて、現在も越谷市、春日部市、さいたま市などでつくられています。実から立派な芽がのびる形をしているので、「芽が出る」「めでたい」食べ物として、お正月などのお祝いのときに食べられています。今日もおいしくいただきました。

12月20日(金)の給食

パエリア 牛乳 タンドリーチキン ミネストローネ デザート

今日はパエリアについて説明します。パエリアは米、えび、いか。ムール貝の魚介類や肉、野菜などを使った炊き込みご飯です。もともとスペインのバレンシア地方の郷土料理でしたが、スペイン全土に広まり、魚介類の代わりにかたつむりやウサギの肉も使われるなど、今ではさまざまなパエリアがつくられています。スペイン料理はパセリの緑、赤ピーマンの赤など使います。今日は緑はさやいんげん、赤はパプリカ、魚介類はシーフードミックスを使いました。
スープのミネストローネはイタリア人が好むスープの一つでパエリアにぴったりです。2学期最後の給食を楽しくおいしくいただきました。

12月19日(木)の給食

コーンみそラーメン 牛乳 ポテトのチーズ焼き みかん

今日はコーンみそラーメンのみそについて説明します。江戸時代には「医者に金を払うよりみそ屋に払え」ということわざがありました。それくらい私たちの健康を守ってくれる効果があるということです。同じ意味のことわざに「みそ汁は不老長寿の薬」というのもあります。
みそにはさまざまな健康によい成分が含まれていることがわかっていて、みその研究がすすんでいます。がん予防、生活習慣病の予防、老化の予防などもあります。人気のみそラーメンを美味しくいただきました。

12月18日(水)の給食

ごはん 牛乳 鮭の幽庵やき かぼちゃの甘煮 みぞれ汁

今日はみぞれ汁について説明します。おろした大根やかぶを汁物に加えたもので、材料の白さと様子を冬場のみぞれに見立てています。おろした大根やかぶは沈まないように片栗粉で薄くとろみをつけました。素敵な名前ですが、大根に含まれるジアスターゼという成分には消化作用を助ける働きがあります。胃液の分泌促進や整腸作用の効果もあります。食べやすい大根料理です。今日もおいしくいただきました。

 

12月17日(火)の給食

はちみつパン 牛乳 オムレツのデミグラソースかけ ボイルブロッコリー ポトフ

今日はオムレツのデミグラソースかけのオムレツについて説明します。オムレツはときほぐした卵を焼いた料理です。古いフランス語の「アムレツ(うすい板)」から来たものです。またこんな説もあります。昔スペインの王様が急にお腹がすいてしまい近くの農家に飛び込んで食べ物を作ってくれと頼みました。するとすぐに卵を焼いてくれました。王様は「ケムレスト「なんとすばやい男だ)ということで、王様の言葉が「オムレスト」となりオムレツになったということです。今日はオムレツにドミグラソースをかけ、ブロッコリー添え美味しそうにできあがりました。

12月16日(月)の給食

小松菜豚みそ丼 牛乳 厚揚げときのこのすまし汁 ハニーピーナッツ

今日は小松菜豚みそ丼の小松菜について説明します。小松菜は江戸時代以降に東京の小松川地区にで栽培されその地名から小松菜の名前がついたと言われています。寒さに強い緑黄色野菜の一つで、体内には入るとビタミンAにかわるβカロテンをたくさん含む他、ミネラル類が豊富、特にカルシウムが多く含まれています。風邪の予防や骨粗しょう症の予防にも役立ちます。たっぷり食べたい野菜です。

12月13日(金)の給食

しめじごはん 牛乳 たらの野菜あんかけ 沢煮椀(さわにわん) りんご

今日はビタミンの日です。明治43年の12月13日に鈴木梅太郎という農芸化学者がビタミンB1発見の論文を発表しました。ビタミンB1は炭水化物の代謝には欠かせない疲労回復ビタミンです。ビタミンB1は沢煮碗に入っている豚肉、里芋、豆腐に多く含まれます。今日も美味しくいただきました。

12月12日(木)の給食

カレーライス 牛乳 フルーツヨーグルト

今日は子どもたちが大好きなカレーです。そこでカレーの説明をします。インド生まれのカレーはタイなどのインドの周りの国に伝わり、19世紀にインドに進出した英国に伝わりました。インドカレーはとろみが少ないものです。日本に入ってきたカレーは、ごはんに合うようにとろみが強くなり、日本人好みの洋食カレーライスに変化していきました。カレー粉とカレールウは第二次世界大戦後に開発された日本独自のものです。その他、カレーパン、カレーうどんが日本で誕生したカレー料理です。今日も残さずいただきました。

12月11日(水)の給食

バターロール 牛乳 スパゲティナポリタン イカナゲット フラワーサラダ

今日はスパゲティナポリタンのスパゲティについて説明します。スパゲティはイタリアでつくられましたが、その誕生にはいろいろな説があります。なかには中国から伝わったという説もあります。スパゲティやマカロニをパスタと言います。形の異なるパスタの種類は600種あると言われています。日本には穴の開いたストローのようなものが最初に入ってきました。スパゲティナポリタンは日本独自のパスタ料理です。美味しくいただきました。

12月10日(火)の給食

ごはん 牛乳 カレイのレモンふうみ 大豆の磯煮 白菜のみそ汁

今日は白菜のみそ汁の白菜について説明します。野菜には人の健康を守るうえで大切なビタミン類がたくさんふくまれています。足りなくなると病気にかかりやすくなります。そのためいつでも野菜があって食べることが望ましことですが、北国では冬になると雪が降るし、寒くて外で野菜を作ることができなくなってしまいます。白菜が登場するまでは、人参、大根、芋類などが貯蔵しやすい野菜として育てられ食べられていました。これらは緑は少ないですね。緑の葉をもつ白菜の登場はとても喜ばれました。普通葉っぱは一枚一枚ばらばらなので、すぐ萎れてしまったり、凍ったりしますが白菜は葉がぎっしりしまっているので保存しやすくなっています。

12月9日(月)の給食

ツイストパン 牛乳 手作りハンバーグ ボイルキャベツ クラムチャウダー

今日は手作りハンバーグについて説明します。ハンバーグのもとになったのはドイツのハンブルク地方で労働者に人気のあったタルタルステーキという生肉料理で、韓国にユッケとして伝わっています。日本で一般的家庭料理になったのは1950年位からで、今では人気料理になっています。つけあわせにキャベツがついていますが、キャベツはビタミンCが豊富なことで知られ、大きめの葉っぱ2枚分で一日の必要量になります。がんのもとになるものや老化物質を抑えます。その他ビタミンUがあげられます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍予防に役立ちます。市販の胃腸薬の成分にも使用されています。食べやすい組み合わせになっているので、美味しくいただくことができました。

12月6日(金)の給食

焼きとりどん 牛乳 石狩汁

今日はやきとり丼の丼について説明します。江戸時代の食べ物は最初そばやうどんを皿に盛っていましたが、少しずつ丼が使われるようになりました。町の中には「けんどん屋」という店があり、めし、そば、うどんなど一杯出すだけでおかわりはありません。「けんどん屋」が一杯だけ出した鉢を「けんどんぶりの鉢」といったのが「丼鉢」になり「丼」になりました。今日の焼きとり丼は子どもたちが好きなやきとりをご飯の上にのせました。

12月4日(水)の給食

中華おこわ 牛乳 ネギみそパオズ わかめスープ みかん

今日は果物について説明します。今日の給食に出ているみかんは、一人一年間で4kg食べています。リンゴは、3.5kg、バナナは6.6kg食べています。また、イタリア人は、日本人の約3倍も果物を食べていて、一日一人当たり426g食べています。(バナナなら4本程度)ちなみに日本人は、144gだそうです。今日も栄養のバランスのとれた食事をおいしくいただきました。

12月3日(火)の給食

ごはん 牛乳 きびなごごまフライ 水菜と白菜のおひたし おでん

今日はおでんについて説明します。おでんは「煮込み田楽」を略したものです。もとは焼き豆腐にみそをつけたものです。それがいつの間にか今のおでんに変わったのです。おでんには魚の身に調味料を加えてすりつぶし、加熱した練り物の竹輪やつみれが入っています。その他、昆布、こんにゃく、じゃがいも、生揚げ、人参、うずら卵などたくさん入っています。からだがあたたまる料理で冬には欠かせないものです。今日も美味しくいただきました。

12月2日(月)の給食

たまごパン 牛乳 ラザニア いんげんとコーンのソテー オニオンスープ

今日は卵パンのパンについて説明します。パンは米と同じように日本人の食生活には欠かせないものです。パンという言葉はポルトガル語の「パウン」からきています。パンはドイツ語で「ブロート」イタリア語で「パーネ」といいます。英語では「ブレット」といいます。この言葉には「発酵する」という意味が含まれています。戦国時代種子島にポルトガル人が流れついて、日本に鉄砲を伝えたはよく知られていますが、この時西洋のパンも一緒に入ってきました。今日は、ラザニアと一緒に美味しくいただきました。

11月29日(金)の給食

ココア揚げパン 牛乳 白菜シチュー 豆サラダ

今日は「豆サラダ」の枝豆について説明します。枝豆用の大豆の品種にはいろいろ種類があります。大都市ではさやの色が明るい緑色のものが好まれますが、京都では丹波の黒大豆が未熟のうちに枝豆として食べられています。枝豆は冷凍食品として売られ一年中食べる事が出来ますが、新鮮な枝豆を丁寧に下ごしらえをして茹でると、季節の味、色、香りを楽しむ事が出来ます。

11月28日(木)の給食

きつねどん 牛乳 のっぺい汁(新潟県の郷土料理)

今日は「きつね丼」にはいっている「油揚げ」について説明します。みなさんは油揚げが何を揚げて出来たものか知っていますか?大豆から豆乳、豆乳から豆腐を作り、豆腐を薄く切って低温の油で1回、高温の油で1回揚げたものが油揚げです。そんな油揚げを野菜と一緒にどんぶりの具にしました。今日もおいしくいただきました。

 

11月27日(水)の給食

(なかよし給食) やきおにぎり こどもパン 乳酸菌飲料 いかメン フラワーサラダ
さつまいも甘煮 クレープ


今日はなかよし給食でした。給食委員さんのリクエスト献立から栄養のバランス、調理法、季節感、いろどりを考え決めました。お友だちと楽しくいただきました。

 

11月26日(火)の給食

ごはん 牛乳 豚肉とれんこんの黒酢いため あおなとあさりのスープ

今日は「豚肉とれんこんの黒酢炒め」の「黒酢」について説明します。普段使われている普通のお酢は、穀物や果実を原料にして作られたお酒を酢酸菌と呼ばれる細菌によって発酵させて出来たものです。それに比べて黒酢の主原料は米、米麹、水だけを用いて作られています。お酢は料理に使われる他に殺菌作用や防腐作用があり幅広く使われています。給食では炒め物に使いました。今日もおいしくいただきました。

11月25日(月)の給食

はちみつパン 牛乳 ほきのアーモンド入りフライ ミネストローネ

今日は「ホキのアーモンド入りフライ」の「アーモンド」について説明します。アーモンドはビタミンEや食物繊維を多く含んでおり、腸内環境を整える作用があります。アーモンドは焼いてそのまま食べる他に、抽出してミルクにする等、様々な食べ方で親しまれています。給食では粉状にしたアーモンドとパン粉をホキにまぶしてフライにしました。今日もおいしくいただきました。また、給食対応では、ご心配をおかけしました。水質や異物調査で安全が確認されたので、明日から通常通りの給食を提供してまいります。詳細につきましては、本日配布しましたプリントをご参照ください。今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

11月22日(金)の給食

ごはん 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 白菜のみそ汁 ひじきのり

今日は「白菜のみそ汁」の「白菜」について説明をします。白菜は中国から日本に伝わり、冬が旬の野菜です。昔は大根の次に多く出荷されていましたが、大きな白菜は食べきれないという面もあり以前に比べ食べられなくなりました。水分が多く、身体の調子をととのえるビタミンも多く含むので風邪予防に最適です。たくさん食べて風邪をひかない丈夫な身体を作りましょう。本日もまだ給食室の水質調査中ですが、給食メニューの変更はありませんでした。今後ともご理解・ご協力のほど、お願い致します。

 

11月21日(木)の給食

しょうゆラーメン 牛乳 肉野菜いため 

今日は肉野菜炒めに入っている小松菜について説明します。埼玉県農産物出荷カレンダー(H29)によると埼玉県は全国第二位で出荷量は14,500トンです。東京都に近いので使う量も多くなっています。小松菜は給食で不足がちな鉄分をはじめカルシウム、ビタミンCを多く含んでいる、冬が旬の野菜です。風邪の予防にも効果があります。本日も水質調査中のため、一部給食メニューに変更がありましたこと、お詫びいたします。今後ともご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。 

 

11月20日(水)の給食

白ごはん 牛乳 わかさぎフリッター かきたま汁 みかん

今日は「かきたま汁」に入っている「卵」の説明をします。かきたま汁に使われている卵はニワトリの卵で、鶏卵と呼ばれています。鶏卵は良質なたんぱく質を豊富に含んでおり、また黄身の部分にはビタミンやミネラルも含んでいて、栄養価が高い食材です。今日は汁物に使われていますが、おかずになるオムレツ、パンや揚げ物やお菓子などのつなぎなど幅広く使われています。本日は、給食メニューが変更となり、ご心配をおかけし申し訳ありませんでした。今後も安全第一で給食提供に努めてまいりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

11月19日(火)の給食

ごはん(こうのとり伝説米) 牛乳 鮭の塩やき ねぎぬた 

埼玉県の郷土料RIにぼうとう(埼玉県の郷土料理)

今日は「ねぎぬた」の説明をします。ねぎぬたは昔から冠婚葬祭の席に欠かせないねぎ料理です。「ぬた」とは酢と味噌で合えた料理の事です。ねぎには血行を良くし、体を暖め、食欲を増進させ、免疫力を高める効果があるので風邪予防には最適の野菜です。また、寒い今が旬の野菜なので特に美味しくいただけます。

 

11月18日(月)の給食

ツイストパン(鴻巣市産小麦粉ゆめちから) 牛乳 ポークビーンズ 

はなやさいのアーリオオーリオ

今日は「ポークビーンズ」の説明をします。ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理の1つで栄養的にも優れた料理です。豚肉と白いんげん豆をトマト味でコトコト煮込む料理なのですが、給食では白いんげん豆の代わりに大豆を使って作っています。大豆は体を作るたんぱく質がお肉と同じくらいたくさん含まれています。育ち盛りの子どもたちにぴったりのメニューですね。今日もおいしくたくさんいただきました。

11月15日(金)の給食

カレーライス 牛乳 フルーツ杏仁


今日は「フルーツ杏仁」の「杏仁豆腐」について説明します。杏仁豆腐は中華料理を代表するデザートとして知られています。杏仁とはアンズの種の中にある固い皮に包まれた白い実のことで独特の舌触りと香りが特徴です。この杏仁を粉状にして水と混ぜてこし、出来たエキスに牛乳を加えて温めた所に寒天やゼラチンを入れて固まったら完成です。今日もおいしくいただきました。

 

11月13日(水)の給食

オムライス 牛乳 ウィンナーとレンズ豆のスープ ラ・フランスゼリー

今日は「ウィンナーとレンズスープ」入っている「レンズ豆」について説明します。レンズ豆は西アジアや南ヨーロッパの地中海沿岸が原産国です。エジプトやギリシャでは紀元前から食べられていたと言われています。カメラなどのレンズのように膨らみがあることからレンズ豆と名付けられ、不足になりやすい鉄分を多く含んでいます。大豆や小豆と違い、水で戻さなくてもそのまま料理に使う事が出来ます。今日も美味しくいただきました。

 

11月12日(火)の給食

おろしうどん 牛乳 ゼリーフライ(埼玉県の郷土料理) いんげんのごま炒め

今日は「ゼリーフライ」の説明をします。ゼリーフライはもともと「銭富来」といって、漢字で書くと、小銭の銭、豊富の富、来訪の来と表します。銭というのはお金のことを言います。昔のお金は小判と言って今の小銭よりとても大きく、ゼリーフライのような楕円形をしていました。おからやじゃがいも、人参、ねぎなどを混ぜて1つ1つ作りました。今日もおいしくいただきました。

 

11月11日(月)の給食

ごはん 牛乳 さばのみそ煮 もやしとほうれんそうのお浸し 

せんべい汁(青森県の郷土料理)

今日は「せんべい汁」の説明をします。せんべい汁は青森県の郷土料理として有名ですね。江戸時代に麦せんべいを汁に入れて食べたことが始まりとされています。中に入っているせんべいは南部せんべいといい、小麦粉と水で生地を作り、ごまやピーナッツを付けて焼いたものです。給食で使っている南部せんべいは、ごまやピーナッツが付いていないものを使っています。今日もおいしくいただきました。

11月8日(金)の給食

ライスボールパン 牛乳 マカロニのひりひり和え ごぼうサラダ

今日は「ごぼうサラダ」の「ごぼう」について説明します。ごぼうの原産地は中国からヨーロッパにかけてです。中国では野菜そのものを薬用などにして利用していますが、野菜としては使われません。日本では根菜として食べられ、ごぼうは皮の部分に香りがあるので、皮は剥かずに表面だけをたわしや包丁の背でこそぐ程度が良いそうです。そんなごぼうをサラダにしました。今日も美味しくいただきました。

 

11月7日(木)の給食

ごはん 牛乳 さんまのからみやき 五目煮豆 じゃがいものみそ汁


今日は「さんまのからみやき」の「さんま」について説明します。さんまは漢字で書くと秋の刀の魚と書きます。この漢字には意味があり、秋という漢字が使われるのは、さんまは秋が旬で美味しいからです。また、さんまが刀のように鋭く細長いので刀という漢字が使われています。さんまには小さな骨がありますが、よく噛めば大丈夫です。今日も旬の味覚を味わいながら、いただきました。

 

11月6日(水)の給食

キムチチャーハン 牛乳 いかのねぎソース ワンタンスープ 小魚アーモンド


今日は「いかのねぎソース」のいかについて説明します。「いか」は種類によって捕れる場所が違います。よく食べられているするめいかは、夜に魚をおびき寄せる光を放って漁をします。またいかは黒いスミを吐き出し、吐いたスミはいかに似た形になるため敵から自分の身を守ります。いかは身を食べる以外にもハラワタを塩辛に加工するなどして捨てるところなく食べられます。今日もおいしくいただきました。

 

11月5日(火)の給食

卵とじうどん(地粉うどん) 牛乳 のらぼうなのいためもの ふかしいも


「今日はのらぼう菜の炒め物」の「のらぼう菜」について説明します。伸びた葉を摘んでも、次々とまたわき芽が伸びてくるほど強い生育力があり、収穫はやわらかい茎を手で摘んでいます。茹でると普通の菜の花ほど苦みがなく食べやすいです。茎の部分はほんのり甘みがあり、アスパラガスのようなコリッとした歯触りが感じてとても美味しいものです。県内の比企郡では「比企ののらぼう菜」として特産化しています。葉がちぢれたちりめんののらぼう菜があり甘味が深いのが特徴で、都幾川町で販売されています。

 

11月1日(金)の給食

ごはん 牛乳 みそかつ(愛知県の郷土料理) ボイルキャベツ けんちん汁


収穫の秋の11月を「彩の国ふるさと学校給食月間」とし、地元産の食材を取り入れた給食による郷土学習を行うなど、地元産食材の一層の活用を図るとともに地元産食材や郷土食等への理解を通してふるさとへの愛着を深める学校給食活動を推進しています。特に月の第3週を「地場産物活用強化ウィーク」とし、重点的に実施に努めています。
今日は「みそかつ」について説明します。名古屋のとんかつ屋さんでみそかつのない店はほとんどないほどの人気料理です。あげたてのかつにみそをかけると、ついついごはんが進む料理です。名古屋のみそといえば八丁みそですが、今日は赤みそで作りました。初めて食べる人もたくさんいると思いますが、おいしくいただくことができました。

10月31日(木)の給食

たこ飯 牛乳 五目厚焼き卵 ほうとう汁 りんご


今日の給食は、「たこ飯」です。郷土料理のひとつで、たこをご飯と一緒に炊き込んだものです。愛媛県や香川県、広島県など瀬戸内海周辺の地域で食べられています。外国で、たこはデビルフィシュ、悪魔の魚と呼ばれ食べられることが少ないですが、血液をサラサラにして、元気な体を作ってくれる働きがあります。かみ応えがあるので、歯やあごを丈夫にしてくれます。今日は、人参、油揚げ、こんにゃくを入れました。よくかんでいただきました。 

 

10月30日(水)の給食

きなこ揚げパン 牛乳 イタリアンサラダ むさしのスープ

今日は「むさしのスープ」について説明します。東京や埼玉は昔、むさしの国と呼ばれていました。むさしのとは関東の地域を指す名前です。川越市は埼玉県川越市むさしのとされています。むさしのスープはさつま芋が入ったスープです。さつま芋は川越でよく採れるので、この名前がつきました。むさしのスープは、油で小麦粉を炒め、ホワイトルーを作り、スープに入れてとろみをつけます。さつま芋の甘さが引き立ち、おいしですよ。今日もおいしくいただきました。

10月29日(火)の給食

ご飯 牛乳 ほっけの塩焼き 大豆の磯煮 キムチ豚汁

今日は「大豆の磯煮」について説明します。大豆は畑の肉と呼ばれますが、魚や動物の肉とは違い、生では食べられません。加熱の方法で一番手軽にできるのはフライパンや鍋で煎ることです。また、味噌汁のみそやしょうゆも大豆から作られています。昔は農家の庭先で自分で収穫した大豆を使い、近所の人が共同作業で味噌やしょうゆを一年分作りました。農家はみそやしょうゆは買うものではなかったそうです。手前みそという言葉はこんなことから言われた言葉です。今日もおいしくいただきました。

10月28日(月)の給食

はちみつパン 牛乳 塩焼きそば わかめスープ


今日は「はちみつパン」の「はちみつ」について説明します。はちみつは働き者のミツバチが集めた花のミツで作られます。働き者のミツバチは、天気の良い日には3キロくらい離れたお花畑と自分たちの巣の間を50回くらい行ったり来たりして花のミツを集めます。それでも、一匹のミツバチが一生かかって集められるのは、スプーン一杯分のはちみつと言われています。ミツを集めるのはとても大変なのです。今日もおいしくいただきました。

10月25日(金)の給食

きのこカレーライス 牛乳 フラワーサラダ みかん

今日は「カレーライス」に使われている「きのこ」について説明します。日本では古くからきのこを食べてきました。地域によっても好みが違い、例えば日本人の好きな「マツタケ」は欧米ではあまり好まれていません。きのこにはお腹のきれいにする食物繊維がたくさん含まれており、健康食品としても注目されています。栽培も盛んで、今日のカレーに使われているエリンギとマッシュルームの二種類のきのこも一年中、たくさん栽培されています。

10月24日(木)の給食

タンメン 牛乳 えびシュウマイ ひじきの中華炒め ハニーピーナッツ


今日は「ひじきの中華炒め」の「ひじき」について説明します。ひじきはのりや昆布、わかめなどと同じ海藻の仲間です。海藻には体の調子を整えてくれるビタミンやミネラルが多く含まれています。海藻は海の野菜とも言えます。大昔、海藻は神様へのお供え物や税として利用されていたようです。海でとれた海藻を干して保存すれば一年中食べることができます。ご家庭でも海藻を食べる機会がたくさんあるといいですね。

 

10月23日(水)の給食

鶏五目ご飯 牛乳 いわしのカリカリフライ 豆腐の味噌汁 柿

今日は「鰯のカリカリフライ」の「いわし」について説明します。いわしは背中が青い魚の仲間で、魚の中でも特にカルシウムが多く含まれていて「およぐカルシウム」と言われています。今日はいわしに衣をつけてカリカリに揚げました。いわしを食べて骨と歯を丈夫にしましょう。

10月21日(月)の給食

ご飯 牛乳 鯖の辛み焼き 肉じゃが すまし汁

今日は南小で人気の献立、肉じゃがです。エネルギーのもとになり、もりもり力が出るじゃが芋や、体をつくり、ぐんぐん大きくなる豚肉、体の調子をととのえ、病気をしないような元気な体になる人参、玉ねぎ、さやいんげんが入っています。じゃが芋料理には他に、コロッケやポテトサラダ、ポテトのチーズ焼きなどがあります。今日もおいしくいただきました。

10月18日(金)の給食

コッペパン 牛乳 フランクフルト キャベツソテー パンプキンスープ

今日は「パンプキンスープ」の「かぼちゃ」について説明します。10月31日はハロウィンという外国のお祭りがあります。ハロウィンは秋の収穫を祝うお祭りで、お化けの形にくりぬいたオレンジ色のかぼちゃを飾る習慣があります。かぼちゃは和食、洋食などの料理の他にはケーキやプリンなどのお菓子にも使われます。今日のスープはなめらかに裏ごししたかぼちゃを使ったスープです。今日もおいしくいただきました。

10月17日(木)の給食

栗ごはん 牛乳 ハタハタの唐揚げ 沢煮椀 りんご

今日は秋の味覚について説明します。秋は「読書の秋」や「スポーツの秋」と呼ばれたりすることがあります。また、お米が収穫できることから「実りの秋」といわれたり、一年中で食べ物が一番おいしいことから「食欲の秋」ともいわれます。今日のご飯には、秋だからこそ味わえる「くり」が入っています。栗は小さくてもミネラルが豊富で、風邪を予防したり、やる気をアップしたりします。今日は秋の味覚の栗ごはんを味わいました。

10月16日(水)の給食

タコライス(沖縄県の郷土料理) ベジタブルスープ

今日は「タコライス」に入っている「チーズ」について説明します。チーズは、牛乳から水分を除いて固めたものなので、牛乳の栄養成分が詰まっています。チーズのように牛乳を加工して作る食べ物のことを、乳製品といいます。乳製品には、牛乳と同じようにカルシウムが多く含まれています。カルシウムは日本人に不足しがちな栄養素で、骨や歯を丈夫にしたり、イライラを解消するなど、体に良い働きをします。牛乳が苦手でもチーズなら食べられる人もいるかもしれませんね。成長期のみなさんにとって、大切な栄養です。今日もおいしくいただきました。

10月15日(火)の給食

コーンみそラーメン いんげんのごま炒め みかん

今日は「コーン味噌ラーメン」の「もやし」について説明します。もやしは見た目はか弱いですが実はとても力持ちな野菜です。もやしを育てる箱には、一般的に約50kgの豆を入れていますが、7~9日後には10倍の500kgまで成長します。つまり箱の中の一番下にあるもやしは500kgを支えていることになります。そんなもやしの成分は100g中95%が水分ですが、残りの5%に様々な栄養素が含まれています。その中のひとつはビタミンCで、豆には含まれませんが、豆が発芽してもやしになっている栄養素です。今日はもやしをたっぷり使ったラーメンです。もやしのシャキシャキ感を楽しみながらいただきました。

10月11日(金)の給食

山型食パン 牛乳 ブルーベリージャム スパニッシュオムレツ 青菜とコーンのソテー

オニオンスープ

今日は「ひよこ豆のクリームスープ」の「ひよこ豆」について説明します。ひよこ豆は名前の通り、見た目がひよこに似ています。煮込み料理やスープで給食に登場することが多いですが、サラダに入れたり、甘いシロップで味付けしてデザートとして食べたりもします。ミャンマーでは、ひよこ豆の粉から豆腐を作るそうです。世界中で親しまれているひよこ豆は今から7500年も前から食べられていたそうです。たんぱく質を多く含み、みなさんの体を作るもとになってくれます。

10月10日(木)の給食

ご飯 牛乳 さんまの蒲焼き 小松菜のおひたし なめこの味噌汁

今日、10月10日は「目の愛護デー」といって目を大切にする日です。この日にちなんで今日は目に良い魚である「さんま」をかば焼きにしました。さんまには良質のたんぱく質や、貧血予防に効果のある鉄分、カルシウム、ビタミンDをたくさん含んでいます。今日もおいしくいただきました。

10月9日(水)の給食

山型食パン 牛乳 ブルーベリージャム スパニッシュオムレツ 青菜とコーンのソテー 
オニオンスープ

 

申し訳ございません。本日の給食の写真はございません。ご了承ください。

 

今日は「青菜コーンのソテー」の中に入っている「コーン」について説明します。コーンは米や小麦とならんで世界三大作物のひとつです。給食ではサラダやスープなど、おかずとして食べられていますが、世界では主食としてコーンを食べる国もあります。また、実だけでなく芯の部分はお茶や肥料にしたり、葉や茎は紙の材料になったりと色々な姿になり、捨てるところがない野菜です。今日もおいしくいただきました。

10月8日(火)の給食

中華丼 牛乳 大根としめじのスープ

今日は「中華丼」について説明します。中華丼は、昭和の始め頃、日本で生まれました。東京の中華料理店でお客から「ご飯に八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだったようです。中華丼の中には、血や肉を作る、豚肉、いか、かまぼこ、うずらの卵、体温や力のもとになる油、体の調子を整える、人参、玉ねぎ、たけのこ、きゃべつ、にんにく、しょうがが入っています。今日もおいしくいただきました。

10月7日(月)の給食

ナン カレーミート フルーツミックス


今日の給食は、カレーミートとナンです。ナンはインドで食べられているパンで、小麦粉と水で練り、へらの形に伸ばして、タンドゥールとよばれる「つぼ」の内側に貼り付けて焼いたものです。タンドゥールのつぼは高級なため、家ではフライパンで丸く焼く事が多いです。カレーミートは、ナンにつけて食べるため、カレーライスの時よりも固めに作りました。みじん切りした玉ねぎをよく炒め、人参、トマト、大豆を入れてよく煮ました。今日もおいしくいただきました。 

10月4日(金)の給食

ご飯 和風ハンバーグ れんこんの金平 アサリの味噌汁

今日は味噌汁に入っている「アサリ」について説明します。栄養素の宝庫でもあるあさりは、貝類の中でビタミンB12が多く含まれています。ビタミンB12には、人を元気にするアドレナリンという物質を作る働きや貧血予防に効果があります。スープにあさりを加えると、あさりから染み出すうま味がより一層美味しくしてくれます。おうちで食べるときは殻付きのあさりを使うと一層うま味が出ます。今日もおいしくいただきました。

10月3日(木)の給食

(市民の日記念献立)いなかうどん 牛乳 もやしとにらのおひたし ブルーベリーマフィン


今日は「市民の日」について説明します。鴻巣市民の日は、市の歴史を振りかえり、愛着と誇りを持ち、将来を思い描く日として、鴻巣市、吹上町、川里町が合併した10月1日を「市民の日」と制定したそうです。毎年、給食でもこの日をお祝いした市民の日献立を取り入れ、市内で採れた米や野菜などの農作物を使った鴻巣市ならではのものを取り入れています。今年は、鴻巣市で採れたねぎを使った田舎うどん、ブルーベリーを使った手作りマフィンにしました。

10月2日(水)の給食

こどもパン 牛乳 手作りコロッケ ボイルキャベツ ミネストローネ


今日は「コロッケ」について説明します。コロッケはフランス料理で「クロケット」と呼ばれていました。クロケットとはフランス語で「カリカリしたもの」という意味です。それが日本に来て、いつの間にかコロッケと呼ばれるようになりました。コロッケにはポテトコロッケやクリームコロッケなどがあり、今日はじゃが芋がたっぷり入ったポテトコロッケです。今日もおいしくいただきました。

10月1日(火)の給食

ご飯 牛乳 鮭のねぎ味噌焼き 切り干し大根の炒め煮 厚揚げときのこのすまし汁

今日は「切り干し大根」について説明をします。切り干し大根は大根を収穫後、きれいに洗ってから細く切って干して、乾燥させたものです。大根は葉っぱにも根っこにも栄養が豊富で、日本では大昔から食べられてきた野菜です。生のまま食べるだけでなく、切り干し大根のように加工することで長く保存することができるようになりました。昔の人は、秋に収穫した野菜を、収穫した季節以外にも食べられるように、工夫していたことがわかりますね。今日もおいしくいただきました。

9月30日(月)の給食

シーフードピラフのパプリカソースかけ 牛乳 わかめサラダ


今日は「わかめサラダ」の「わかめ」について説明します。今日のわかめサラダに使われているのは、わかめの葉の部分です。わかめの茎の部分は「茎わかめ」と言い、コリコリとした食感が特徴です。また、根っこの部分は「めかぶ」として食べられています。部位によって食感や美味しさをいろいろ楽しめるのはわかめの魅力の一つですね。今日も美味しくいただきました。

9月27日(金)の給食

ラグビーパン 牛乳 鶏肉のマスタード煮 粉ふきいも コンソメスープ


今日はラグビーボール型のパンについて説明します。ラグビーボールは、昔は豚の内臓の皮で作っていたそうです。そのため、きれいなボールを作ることができず、楕円型になったことから、ラグビーでは楕円型のボールを使うようになったと言われています。ラグビーボールパンは、ワールドカップのためにパン屋さんが作ってくれました。おいしくいただいて、日本チームの活躍を応援しましょう!

9月25日(水)の給食

高菜ピラフ 牛乳 きびなごカリカリフライ ベジタブルスープ

今日は「高菜ピラフ」の「高菜」について説明します。高菜は熊本県や福岡県で多く栽培されていて、「高菜漬け」は九州地方の名物です。葉にはピリッとした辛味があります。この辛みはワサビと同じ成分で、ガンの予防になると言われています。ほかにも、高菜にはベータカロテンという栄養素がたくさん含まれていて、肌をきれいにしたり、病気になりにくくしたりする働きがあります。今日の高菜ピラフには、高菜、にんじん、玉ねぎがたくさん入っていて、バターの風味が食欲をアップさせます。今日もおいしくいただきました。

9月20日(金)の給食

黒パン 牛乳 チリコンカン ブロッコリーサラダ 型抜きチーズ

今日はラグビーワールドカップ2019の開幕日です。熊谷市でも試合が行われることで話題ですね。夜には日本対ロシアの試合が行われます。今日は「ワールドカップ2019」にちなんでラグビーボールの形のチーズにしました。チーズは牛乳からできているので、カルシウムがたっぷり入っています。みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれる食べ物です。
みなさんで日本チームの活躍を応援しましょう!

9月19日(木)の給食

五目栗おこわ 牛乳 かつおフライ じゃがいものみそ汁 巨峰

今日は、「五目栗おこわ」の「栗」について説明します。栗は5月~6月に花が咲き、いがのある実をつけ、9月~10月になると実が熟し、いがが裂けて1~3個の栗の実が出てきます。今が旬の食べ物で、ゆでて食べるほか、栗ごはんやケーキ、甘露煮などで加工して食べることも多い食品です。生の栗がある時期は短く、今の時期しか食べられません。今日は生の栗を使った栗おこわです。また、かつおと巨峰も秋が旬の食材なので、秋の味覚がたっぷりのメニューになりました。 今日もおいしくいただきました。

9月18日(水)の給食

ご飯(こうのとり伝説米) 牛乳 さんまの甘露煮 もやしとほうれん草のおひたし
だんご汁

今日は「さんまの甘露煮」の「さんま」について説明します。みなさん、さんまを漢字で書くと、どういう字か知っていますか?「秋」に、「刀」に、「魚」と書いて、さんまと読みます。この漢字にはもちろん意味があります。「秋」という漢字が使われるのは、さんまは秋が一番おいしいからです。食べ物が一番おいしい季節のことを「旬」と言います。さんまは、秋が旬の魚です。秋の次に「刀」という漢字が使われるのは、さんまの形が刀のように鋭く、細長いからです。小さな骨があるので、骨をじょうずによけながらたべてください。秋の味覚をよく味わっていただきました。

9月17日(火)の給食

担々豆腐麺 牛乳 にらまんじゅう 千草炒め


今日は「坦々豆腐麺」の「豆腐」について説明します。みなさんは豆腐がどのように作られているか知っていますか?豆腐は大豆を絞ってとれる豆乳を『にがり』という凝固剤で固めて作ります。また作り方によって木綿豆腐、絹ごし豆腐、充填豆腐、など様々な種類の豆腐があります。今日は豆腐をたくさん使った坦々豆腐麺です。ピリ辛で、暑い夏にぴったりの料理です。

 

9月13日(金)の給食

ひじき豆ごはん 牛乳 鯵のスタミナ焼き 里芋のそぼろ煮 お月見ゼリー


今日は「ひじきまめごはん」の「ひじき」について説明します。ひじきは、カルシウム、鉄分などのミネラル、食物繊維が豊富で、健康食・長寿食として古くから親しまれ、食べられている海藻です。遺跡の発掘物から、縄文人や弥生人もひじきを食べていたことが分かっています。「ひじきをもっと食べて健康で長生きしてください」との願いをこめて、三重県ひじき共同組合が昔の敬老の日である9月15日を「ひじきの日」とし、毎年、伊勢神宮のおかげ横丁で「ひじき祭り」を開催しているそうです。今日はひじきの日にちなんでひじき豆ごはんと、十五夜のお月見ゼリーです。おいしくいただきました。

9月12日(木)の給食

ご飯 牛乳 厚揚げのチャオサイ 五目スープ

今日は「厚揚げのチャオサイ」についてお話します。チャオサイは中国語で「炒め物」という意味です。日本の野菜炒めのような料理をチャオサイと呼ぶそうです。今日は厚揚げと野菜をたっぷり入れて、みそ味で炒めました。ごはんに合う味付けなので、一緒に食べてみてくださいね。厚揚げにはカルシウムがたっぷり入っているので、みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。ごはんは左側手前に五目スープは右側手前に配膳されていますか?おいしくいただきましょう。

9月11日(水)の給食

ツイストパン  牛乳  きのこスパゲティ  枝豆フリッター  グリーンサラダ


今日は「きのこスパゲッティ」に使われている「きのこ」について説明します。きのこは、秋に一番おいしく、たくさん採れます。日本では古くからきのこを食べてきました。地域によっても好みが違います。例えば、日本人の好きな「まつたけ」は、アメリカではあまり食べられません。きのこにはお腹をきれいにする食物繊維がたくさん含まれており、健康食品としても注目されています。今日のスパゲッティには、しめじ、えのき、マッシュルーム、エリンギの4種類のきのこが入っています。見分けがつきますか?

9月10日(火)の給食

ご飯 牛乳 さばの塩焼き 小松菜とひじきの炒め物 なすのみそ汁


今日は「なすのみそ汁」の「なす」について説明します。なすは7月~9月が旬の夏野菜です。なすはいろいろな種類がありますが、九州などのあたたかい地域では「長なす」、東北などの寒い地域では「丸なす」や「小なす」が栽培されています。なすは和食、洋食、中華のどんな料理にも合い、飽きずにおいしく食べられるため、食欲が落ちる夏にはとても良い食材です。今日はみそ汁に入れました。

9月9日(月)の給食

こどもパンスライス 牛乳 ハンバーグ ボイルキャベツ クラムチャウダー 冷凍みかん

.

 今日は「冷凍みかん」について説明します。給食では夏の定番デザートですね。もともとは、春頃までしか販売されていなかったみかんを、一年中販売できる商品にしようとして考えられたものです。昭和30年から小田原駅のキヨスクで販売されるようになったのが始まりです。以前は電車での長距離移動のお供としてよく食べられていました。低温で食べると人は甘味を感じにくいので、冷凍みかんには特に甘味の強いみかんが使用されています。みかんにはビタミンCが多く、疲れをとる働きがあります。暑さに負けそうな人はしっかり食べてください。

9月6日(金)の給食

ご飯 牛乳 太刀魚のから揚げ 青梗菜と大豆もやしのチャンプルー 中華スープ

今日は「太刀魚(たちうお)のから揚げ」の太刀魚(たちうお)について説明します。太刀魚(たちうお)はスーパーではなかなか見ることがありません。刀(かたな)のように銀色(ぎんいろ)の皮(かわ)、細長(ほそなが)くスマートな魚体(ぎょたい)が目につきます。そんな見た目がかっこいい太刀魚(たちうお)ですが、旬(しゅん)は秋から冬にかけてです。小骨(こぼね)がとても多いのですが、骨(ほね)離(ばな)れが良く、塩焼(しおや)きやフライ、バター焼き、から揚げ、一夜(いちや)干(ぼ)しにすると美味(おい)しい魚です。産地は中国(ちゅうごく)地方(ちほう)や瀬戸内海(せとないかい)が多いようです。今日の太刀魚(たちうお)の産地は関西(かんさい)地方(ちほう)のものです。今日もおいしくいただきました。